analytics

2010/03/22

第27戦(鉄山・・・敗退)


今朝は雪が積もるくらい寒い朝でしたが、あまり期待はしないで出撃。ちょっと気になっていた鉄山の西尾根コースへ。たいていの人は箕輪スキー場から来るらしいですが、下山口はスキー場よりも下なんで何らかの方法でスキー場へ戻る必要があります。大抵は2台の車でやりくりするけど一人の場合は...まあ、結論から言ってめんどくさいのでスキー場は利用しないで直接登ってみました。最初に沢の渡渉があります。慎重に行ったけど滑って足首くらいまで浸水。ちょっと濡れたような濡れないような...


風はものすごく強いですが、箕輪山方向が見えていました。一昨日とは違って寒い。新雪が10cm~15cmくらい積もっています。3月下旬なのに♪先行者がいるようです。
で、稜線直下のボール状のところまで来ました。アイスバーンですが何とか2/3くらいまで登りました。が、いろいろ考えるとこの上はだんだん堅くなると思われる。安達太良なんで稜線は風も強いし、ストックすら刺さらなくなりそうだし....とりあえず右側の尾根に逃げました。風もさらに強くなるし、晴れ間もどっかいったし、ここで撤退することにしました。1400m付近。
いやぁ~♪最初はアイスバーンで慎重に来ましたが、気温も低いせいか快適な滑走でした。樹林の間隔も広いため快適だ。あっという間に下って来ました。新雪の下は昨日の黄砂が積もっていて汚い...
風も強いため一気に下ってゴール直前にところで昼飯にしました。懐かしきQuick1みたいな1分でできるカップ麺。1分は短い。いろいろおにぎりや箸の準備をする間に過ぎてしまう...飯食って帰り支度をしていたら先行していた人が戻ってきて「引き返して正解でしたよ。」とのこと。今日は山頂には立てなかったけど敗退ではなく、勝ち組だ(w
気温の乱高下のためかちょっとのどが痛い。平日は無理をしないで来週に備えよう(w

2010/03/21

焼酎GET


グランデコのなんちゃら会員になると駐車券の引き替えで500円のチケットもらえます。たぶん今シーズンはもうこないし、1000円分溜まったし100円追加して焼酎GETしてきました。
去年までは駐車場が500円引きだったのに...っていうか今時駐車料金盗るな!!!

2010/03/20

第26戦(西吾妻山)


グランデコの回数券が3回分残っていたのでグランデコから二十日平へ行ってきました。行くときは晴れていて西吾妻から二十日平への尾根が見えていました。










雪が締まっているので1時間で西大巓到着。後続の登山者がいましたが他の追随を許さない感じで1番乗り(w結構風が強かった。
滑走準備をして東斜面に。登り返しがめんどくさいので鞍部に向けて滑ります。
しかし、西吾妻方面は完全にガスに撒かれてしまった。まあ、なんとかなるかな。







鞍部到着。去年より雪が少なく完全に樹林帯。もっと埋まるはずなのに...この後、完全にガスに突入してホワイトアウト状態に突入。風はものすごく強いけど寒気はないため問題ない感じ。







西吾妻小屋に到着。今日は遅くなればなるほど天候が悪化するし、飯には早いので通過。向かう方向は樹林も少ないため何にも見えない。はぁ

西吾妻からは慎重に尾根をたどって来ました。雪が少ないため滑り出しが遅くなります。稜線の風はなかなかのもんでした。樹林帯に入ると風はなくなったけど新雪が重くて滑りにくい。下に降りれば降りるほどザラメで滑りやすい感じでした。ここは1600m付近の最初に平らになる部分に手前。


下は天気もよいのでちょっと早いけど1600m付近の最初の平らな部分で昼飯に。今日はデザート付き(w。ちょっとまったりしてから滑走。うーん、二十日平手前は左岸を滑った方が藪くない感じがするけど今年は雪が少ないせいかな?









二十日平のブナ林。スキー場ではなんか大会ぽいのやっていて聞こえてきてうざい。












心配していた中ノ沢の渡渉はまったく問題ない感じでした。まだまだスノーブリッジが架かっているっていうか埋まっています。12時過ぎにスキー場到着。いや~今日は早かった。
しかし、下界に降りてきたら暑い。なんじゃこりゃ~。20℃以上あるし...また来週は少し寒くなるらしいし、どこ行こうかな♪

2010/03/14

第25戦(中吾妻山)


日曜が天気が良さそうだったので狙って中吾妻へ行ってきました。登山口までのアプローチが長い。カリカリでちょっとびびりながら林道をショートカットしてようやく登山口到着。冬は唐松川は渡らないように林道の橋を渡ってから尾根に取り付きました。








ずーーーーーーーーと単調な登りです。途中2カ所急なところがありますが、特に問題なく通過。カリカリだと帰りは不安だけど。で、たぶん1700~1800mくらい。1500m以上は新雪が10cm~20cm積もっていました。しかし、今日は寒い。温度計はずっと-5℃以下。
で、ついに頂上到着。しかし、頂上近辺はガスはありませんが、周りの山はガスの中。で、ようやく西吾妻・中大巓方向がガスが取れて来ました。時間もあるので滑走開始。
頂上直下はこんな感じでした。東吾妻よりは滑りやすい。新雪は今の季節なんで重い...

重い新雪で太ももパンパン。帰りの林道登り返し30分は辛かった。車での帰路時に完全に快晴になった模様。うーん、残念。まあ、また来年。念願かなって中吾妻山のピークに立つことできました。しかし、それなりにヘビーだと思いますので行く人はそれなりの覚悟で行ってください。今年は冬に東吾妻、中吾妻、西吾妻へ行くことが出来て満足。西吾妻はスキー場のゴンドラを使ったんで下から歩いてみるかな...
中吾妻頂上から西吾妻方向。新しいカメラはグローブしていると操作できん。スキーとかボードでどうやって使うんだよ。

2010/03/07

防水デジカメ


導入!!!
今まで使っていたのは普通のデジカメでした。汗や雪でほぼ水没に近い状態でした。金属部分は錆が浮いていたりするし..2008年8月から.約10000枚撮りまくりました。で、パナのモニター販売に入札したら予想外の低価格で落札できたのでせっかくなのでそのまま購入しました。
今度からは躊躇なく水の中でも撮影できます♪
今充電中。よくわからんが付属品に電気シェーバーに着いてくるようなブラシがあった。
来週デビュー予定です。

2010/03/06

第24戦(家形山)


今週も予報は最悪ですが、出撃!!!
年末に雪が少なく撤退した家形山へ行ってきました。




















先週からスカイラインの除雪が始まったようです。今年は去年より明らかに雪が少ない。すでにローターリー車出撃済みのようで仕上げ済みみたいです。

























途中の沢のスノーブリッジはかなり微妙だけどそのまま行ったらやっぱり破壊!なんとか水没は免れました。












井戸溝も鉄橋が露出していました。去年は3月中旬でも埋まっていたのに...







































で、年末の藪も埋まっていて快調に五色沼まで到着。ガスで見えないかと思ったけど五色沼は見えていました。ん?すでに溶けている?多分凍っている上に昨夜降った雨が溜まっていると思われます。一切経や家形山はまったく見えません。










ガスっているのでコルから家形小屋へ直接ガンチャン落としを滑って来ました。うーん、なんか久々に快調に滑ったような気がする。膝も大丈夫でしょう。家形山北東斜面はガスの中でした。





























ちゃらっと小屋到着。ちょうど昼なので飯食って休憩。なんか装備がゴージャスになっていました。この辺も去年より雪が少ない。ここからはルートのテープは無視してなるべく降らないようにして最小限のエネルギーで往路のトレースへ戻りました。雨は午前中降っていましたが、昼には止んだ模様。
だいぶ下ってあづまスキー場最上部。意外にも福島盆地が見えました。ちょっと雪は重いけど快適♪スカイラインは除雪されているのでバニーハットからさらに下って最初のヘアピンに上がって歩いて帰ってきました。

明日から雪が降るらしいがよっぽど降らないと焼け石に水。

2010/02/27

第23戦(栗子隧道)


天気もいまいちだし、先週負傷した膝も100%ではないため今日は歩き主体で以前から気になっていた栗子隧道へ行ってきました。











スノーシューのトレースはあるけどまったくショートカットしてないんで夏道は無視のほぼ一直線で30分でまずは二ツ小屋隧道到着。なんかガスっていました。ここはスキーを覚えた飯坂スキー場跡なんですがその面影はないくらい藪だった。当時もすでにスキー場は閉鎖していたけど広い雪原だったような。







あちこち穴開いていていつ閉塞してもおかしくない...10分くらいまったく明かりのないトンネルを通るのは怖かった。









烏川橋。帰りにちょうど時間がよかったので昼飯をここで食った。


大平橋。目の前の斜面がおいしそうだけど命がいくつあっても足りなさそう。


抗甲橋。目的地までもうすぐ。今なら藪は全くきにならない。しかし、沢も穴が開きだしていて春な感じです。
おっ、見えてきた。半分くらい埋まっています。途中で閉塞しているんで米沢には行けない。入り口付近は水没していました。左側の水路は禿しく水が流れていたけどどこに消えて行ってるんだろう...途中休憩もいれて2時間半で到着しました。
「昭和10年3月竣工」。この真下にスズメバチの巣があった。ちょっと休憩してシール剥がして滑走開始。ザラメって言うかシャーベット。緩斜面ですが膝の調子がいまいちでターンするのは勇気がいるけどターンすれば問題ない。途中登り返しが2回あるのでめんどくさい。まあ、ほぼ滑りの要素はありません。栗子山に行くにはここまでこないで大平集落跡から緩い傾斜の尾根に乗った方が良さそうですが、すでに沢が顔を出しているので今年は厳しいでしょう。また距離的に1日では辛いかも...今日は往復約11km。
で、途中道沿いで全層で雪崩れちゃってる箇所が何カ所かあるので行く人は自己責任で...
さて滑れそうなので明日もどっか行ってみようかな。

2010/02/21

休息


今日はやっぱどこにも行かないでまったりしていました。久々だ。そういや今年もVer うpしました。とくに変わりなし。でも、ちょっと賢くなったような気もする。
夏頃漬けたみかんの酒も飲んでみたけどまだとげとげしい感じがしていまいち。もうちょっと寝かせて熟成させた方がいいかんじ。香りとか問題ないのでしばらくこのままにしておこうっと。
昨日痛めた膝はちょっと回復に時間は掛かりそう。歩くのは支障なさそうなんでサポーターで来週は予定通り出撃。正座やしゃがむのは完全に不可。
ビール5本も飲んでコブ滑っちゃいけません(w

2010/02/20

第22戦(アルツ 磐 梯)


今日は1年に1回のイベントでアルツへ行ってきました。人大杉。一人では絶対に行かない...新雪が積もっていて林間コースが最高でした。明日はどこ行こうかな...

2010/02/14

第21戦(会津駒ヶ岳)


昨日は仕事だった。しかし、気圧配置は今日がちょうど移動性高気圧がやってくるので昨日仕事終了後檜枝岐へ直行!!!朝6時半から登りはじめました。雪が舞う中急な沢へ...昨日のトレースがあるけどやけに後ずさりする...









で、えっちらと登り森林限界を超えると頂上方向が見えてきました。また、ガスが掛かっている。しかし、燧ヶ岳は徐々にガスが抜けてきました。


駒ノ小屋到着。完全に快晴になってきました。越後の山々がくっきりと。積雪はちょっと少ないような...


頂上手前で振り返ると至仏山・燧ヶ岳・駒ノ小屋が...今日は最高だ。厳冬期とは思えん。思ったよりも登っている人はあまりいませんでした。
頂上からの動画。360°の展望が....
頂上直下を滑って来たところへトラバース中。
で、滑った跡。左側が俺。右側は先行者。沢の積雪がすくなさそうなので途中で来たところへ戻りました。ちなみに手前のくぼみが沢。快晴&気温が高めなので春スキーのみたい。でも、やっぱ天気がいいのはいいな。


帰りは気温がかなり高くなったので往路の沢はやめて夏道沿いの沢を下りました。夏の登山口の階段は埋まっていました。
昼過ぎには降りてしまったので燧の湯でまったりして帰ってきました。
駐車状況から今日は大戸沢岳が多かったような。三ツ岩の尾根道はだれもいなかったような...

2010/02/11

第20戦(西大巓)


風はなさそうなのでGOです。午後から崩れそうなので手軽に西大巓の南西尾根へ行ってきました。スキー場はガスっていました。ゴンドラからはごらんの通り...しかし、ゴンドラにはスキーを乗せるところがあるんですが、ファット&ツインチップのため入らないため一緒に持って乗るのが邪魔だ...164cmなんでさくっと入るんですが、180cmとかあったら入らんぞ...





今日は節約してゴンドラ降り場から登りはじめました。休憩無しでさくっと頂上到着。下界とは違って東吾妻方面まで見えます。磐梯山とかは見えん。


一応動画も....

今日は視界があるため東斜面へ今日一番乗りで飛び込みました。いや~ひどい雪質だ。今日は1本でやめることにして南西尾根を目指しますが、カリカリで降りるのがやっと...
とりあえず稜線付近は樹氷はまだ大丈夫なようです。スキー場トップ付近はほとんど落ちていました。
南西尾根を滑走するけどひどい最中雪のため足が取られる。そこそこ慎重に...
カリカリの樹林帯の滑り...雨水の溝とかあって大変....





不動沢林道に出て昼食にしました。カップヌードルチリトマト。カリカリなんで林道も板が走る...丁度駐車場で帰り支度をしていると雪が禿しく降ってきました。予定通り。週末まで復活するとも思えない...次はどこ行こうかな。

2010/02/07

第19戦(沼尻スキー場)


今日は山に行こうかと出掛けたけど地吹雪状態の強風のため、スキー場へ変更しました。相変わらず県内の高速はほぼ通行止めでした。まずは昨日と同様に箕輪スキー場へ行ったらどう見てもリフトが動いていなさそうなんで沼尻へ転進しました。着いたときは晴れもありましたが、強風でした。気温が高いんで昨日よりは全然まし。少し練習になったかな...帰りも地吹雪で高速までは大変でした。不完全燃焼な週末でした。木曜はがっつり行くか。

2010/02/06

第18戦(箕輪スキー場)


今日は本格的冬将軍様到来のため、久々にスキー場に行ってみました。風は強いし、視界は悪いけどやっていた。スキー場では筋肉が伸びきってからだが暖まらないため寒くてしょうがない。圧雪してないところも底があっていまいち...ゴーグルもすぐに曇ってそれが凍り付くため視界がないため早々に引き上げてきました。
いや~さむい。駐車場に戻ったら-10℃だって。なんとか車は脱出できて地吹雪で路面がどこかわからない道を帰ってきました。ほっぺが黒ずんでいてプチ凍傷っぽい。ちゃんと目出し帽かぶっていたのに...
今日は足慣らししたんで明日はどこか行ってみようかな。
今現在県内の高速はほぼ通行止め。どれ雪かきでもするか。