analytics
2010/05/04
第34戦(尾瀬近辺...1日目)
温泉小屋まで到着。積雪計で1mくらいでした。しかし、雪の湿原はただ広い雪原でつまらん。この辺から至仏山も見え始めます。
東電尾瀬橋。橋板はそのままです。スキーを担いで。只見川は雪代がごうごうと流れます。
今日の予定の景鶴山まで南尾根を登ります。しかし、ここは急すぎた。300m上げるのに2時間も掛かってしまった。おまけに師匠とはぐれた。ビバーク覚悟で準備して飯食っていたらなんとか合流できた。師匠のシールの具合の悪さとかも考慮してまったりすることに決定。
景鶴山南尾根キャンプ場から燧ヶ岳。絶景です。
2日目に続く....
2010/04/30
第33戦(燧ヶ岳)
祝GW突入。予定通り4/28に御池まで開通したので燧ヶ岳へ行ってきました。早朝の御池駐車場。カチカチ。車に雪が積もっていました。
周りが動き出したので早々に出発。雪がかなり締まっていました。さくっと広沢田代。スキーのバタンバタンの音だけが響きます。後続はまだ見えません。
急斜面は巻いて熊沢田代。去年は出ていた熊沢田代の池のところでベンチや標柱はまだ雪の中みたいです。小さい沢を越えて最適のルートで。天気がいいので地図を見なくてもOK。
振り返ると会津駒が....昨日のトレースが凍っていて少し歩きづらい。
で、3時間で頂上到着。まだ、9時。ピークは風が強かった。大清水からつぼ足で歩いて来た言う人が居ました。御池からでは多分1番乗り。尾瀬沼方面を見ると団体さんが歩いてくるのが見える。
尾瀬ヶ原方面。遠方は雲が出ているようであまり遠くまでは見えませんでした。雪が緩むのを待っていたら御池からの登ってきた人が到着しました。1時間近く写真とったりしてまったりしていました。
大斜面へ飛び出します。いやー最高。御池から登ってきた人がたくさん居ました。雪も適度に緩んでいい感じです。
で、予定通り東ノ田代へ。東ノ田代からの頂上方面。天気がいいので滑っている人や登っている人がはっきりと見える。
で、メラッパシ田代へ急斜面も降ります。この辺は穴が開いているところもあり油断なりません。最後はモーカケ沢へ降りましたが去年より積雪は多いようです。1時間の褐藻でした。最後はスキーを背負って御池の駐車場へ。
駐車場では料金ゲートの設置工事が行われていました。おっちゃんにいつから金取るのと聞いたら今からだって。えーーーー。まあ今日はとられませんでした。
GW第2弾も尾瀬の予定です。
2010/04/25
第32戦(姥ヶ岳・石跳川)
燧ヶ岳へ行こうかと思ったけど御池までの道路の開通は4/28との情報のためまったり月山方面へ行ってきました。実家を7時出発してまったり志津温泉からちょい先ののネイチャーセンターまで到着。今日はバスとリフトを乗り継いでたまりに溜まった疲れを癒します(w
バス停で同じ目的の人達とバスがくるまでしばし雑談。

ちょい時間から遅れて西川町のマイクロバス到着。知らなかったけど山形交通のバスも走っているらしい。で、一番大変だったのがバスを降りてからリフト乗り場に行くまで(w一般のスキーヤーとはさらに大変じゃないかと...11月に初滑りに来たときは沢があたような...埋まってます。なんせ月山スキー場。本日の積雪は820cm。
バス停で同じ目的の人達とバスがくるまでしばし雑談。
ちょい時間から遅れて西川町のマイクロバス到着。知らなかったけど山形交通のバスも走っているらしい。で、一番大変だったのがバスを降りてからリフト乗り場に行くまで(w一般のスキーヤーとはさらに大変じゃないかと...11月に初滑りに来たときは沢があたような...埋まってます。なんせ月山スキー場。本日の積雪は820cm。
天気もいいし、時間もまだ早いので月山方面に登ってみました。いやー風が強いし、ガリガリ。頂上はやめてそこそこ良さそうなところで引き返し。この辺は雪質はいまいち。ほとんど姥ヶ岳に向けてトラバースになるためいまいち。
で、姥ヶ岳へ登り返して北西斜面。ウホッ。こんな斜面があるとは...ここは先週と違って新雪で雪質もあまり重くなく最高でした。あっという間に湯殿山とのコルへ。
コルは風がないので昼飯にして、石跳川へ飛び込みます。いやーここもなかなか。目的が滑りだけだったら月山行かないで姥ヶ岳からここを滑ればいいじゃん。
だいぶ下って来ました。この辺に来るとシャバシャバの雪で突然ブレーキが掛かったりして春な感じです。あとはまったりと滑って。
車を停めたネイチャーセンターへ到着。なんだかんだで標高差1000mくらい下って来ました。来年もこよっと。
距離的には遠いけど時間的には南会津行くのと変わらん。しかし、桜前線が真っ盛りのため東北道は混んでいた。
さて、GWは尾瀬方面を重点的に攻める予定です
天気次第ですが...
2010/04/18
第31戦(三岩岳)
予定通り、三岩岳へ行ってきました。しかし、予報では晴れのはずが山頂方向はいまいち見えないし、風が強い。去年のように山頂は見えません。昨日の雪で夏道もはっきりしないし。沢の状態は良くわからんので去年同様スキーを担いで出発。新雪が結構積もったようなので存在すら忘れかけてたファット登場。
だいぶ降りてくると青空が見えてきました。ここら辺で滑走はほぼ終了。後は消化試合。
飯を食いながら山頂方向を。晴れてはきたけど風は強かったと思います。高気圧に覆われていたはずなんだけどなんでこんな天気になったのだろうか。まあ、こんな日もあります。山頂まで無事行けたので満足。
今日は檜枝岐の公衆浴場ではなく小豆温泉窓明の湯へ。ジャグジー風呂とかあるし、シャワーの勢いもよくて150円高い分の元は取れた。
さて来週はたまりに溜まった残業疲れを癒すために月山でリフトで楽をするか、来週開通する燧ヶ岳にするか...
2010/04/17
2010/04/11
ちょっと休憩
2010/04/10
第30戦(東吾妻・前大巓)
吾妻スカイラインの開通祭りへ行ってきました。オープンを待つ物好きな人達。駐車場へ着いたらすぐに出発できるようにまったりと準備します。
みんなまったりしている中、早々に出発して一番乗りで東吾妻頂上へ。1月に来ているんで今年2回目。スカイラインが開通してくるまで来れるとあっという間。いやー今週も絶景です。しかし、今年は雪が少ない。
360°の絶景。映ってないけど燧ヶ岳や会津駒方面まで見ることが出来ました。先週よりも良かったかも。まだ、いつもなら人混みになるけど静かな頂上でした。
で、次は前大巓へ。途中で振り返ると今行ってきた東吾妻が...鎌沼はちょっとだけ青みがかっていました。時間がちょうど良かったので前大巓頂上で昼食。まったりした感じ...人が登ってきて騒然とし始めたので滑走へ。
うは、最高の斜面です。重い新雪ではなくザラメに近いので気持ちいい。しかし、下の方はやけにブレーキが掛かる感じでした。そういえば雪が少ないんで姥ヶ原と酢ヶ平はかろうじて雪がつながっているだけです。たぶん来週には全部露出するでしょう。
残業疲れかよれよれで登り返す元気もないんで今日はここまで。蓬莱山の斜面もうはうは。めずらしく誰も居なかった。一切経の噴煙は先週確認したとおりかなりの勢いでした。風向きによっては臭い。ふう、最後はバテてしまった。今日は軽めで終わりにしました。だって明日も行くし(w
2010/04/04
第29戦(二十日平)
今週は師匠が指定で今シーズン3回目の二十日平へ行ってきました。西大巓は今年は5回目(w
朝から快晴です。第4リフトが動くまでしばらくストレッチしたりして過ごします。

朝から快晴です。第4リフトが動くまでしばらくストレッチしたりして過ごします。
師匠が居るんでまったりペースでも1時間半で西大巓頂上到着。スキーでは1番乗り。ここではリフト係へのプレーシャーのかけ方などで出発時間が大幅に変わる

いやー、磐梯山、猫魔が岳、雄国山、猪苗代や裏磐梯の湖沼が丸見え。今シーズンでは一番の眺め。
1番乗りなんで東斜面のファーストトラックは頂きます。今日は二十日平なんで途中までで鞍部にトラバース。
いやー、磐梯山、猫魔が岳、雄国山、猪苗代や裏磐梯の湖沼が丸見え。今シーズンでは一番の眺め。
1番乗りなんで東斜面のファーストトラックは頂きます。今日は二十日平なんで途中までで鞍部にトラバース。
マイトレースは左側の急斜面。左は後続の誰か。まだ、新雪も腐ってなくて4月としてはごちでした。もう少しフォールラインに向けて綺麗に滑りたいところ...その後、後続が続々と続きました。
で、時間も早いし天気もいいので小屋には入らず西吾妻山頂方向へ。飯豊が神々しく輝いていました。蔵王・朝日・月山もばっちり。南方向は霞はじめていました。
で、西吾妻の尾根上のオープンバーン。こちらはクラスト気味でした。プラブーツで滑る師匠。
来週土日とも行く予定(wの一切経方向。なんか今までよりも禿しく噴煙が...
で、樹林帯に入ったところでまったりと麦汁など飲みながらランチして下って来ました。中ノ沢はまだブリッジが架かっていました。しかし、二十日平前の斜面などは来週まではたぶん大丈夫ですが、再来週は厳しいのではないでしょうか。賞味期限も近いようです。
さて来週はスカイラインが開通するので土日とも約束があるので突入予定です。
登録:
投稿 (Atom)