今週も用事があって天狗へ。Katzさんは障子経由とか...
米沢のIさんもおひさです。
雨が降りそうな感じで蒸して暑かった~。
今週はさらに風が強かった。
主稜線は雲の中。
まったりと12時頃到着。すぐ飲み会スタート。20時頃寝たでしょうか....
今日も風が強かった。マツムシソウが咲いていました。今週も山頂は行ってない。
樹林帯入ると風がなくなって暑い~。先週より遥かに暑い。
ゆったり館で汗を流してから寒河江の金ちゃんラーメンで炙りチャーシュー麺食ってから帰宅。下界は暑い~。
analytics
2015/07/26
2015/07/20
2015山その9・天狗小屋
3連休、久々にI氏登場でしたが、天気がいまいちなので計画変更となってKatzさんとI氏と天狗小屋へ行くことに。思ったより朝から快晴で風がないと暑い。
障子ヶ岳が見えてきました。風が強いですが涼しくてちょうどいい感じでした。
気持ちいいくらいの青空でした。
風が強く雲の流れが速かった。
粟畑まで来ると朝日連峰が全山見えました。
思ったよりも早く11時頃到着。まずはビール1本飲んでまったり。13時過ぎくらい本格的に飲み始まって記憶なくなるまで飲んで終了。夜中トイレで目が覚めたらかなり強い雨音が....
今日は雨に濡れて下山。ゆったり館で汗を流してまたまたまるきやで肉そば大盛り食って帰ってきました。
皆様お疲れ様でした。
障子ヶ岳が見えてきました。風が強いですが涼しくてちょうどいい感じでした。
気持ちいいくらいの青空でした。
風が強く雲の流れが速かった。
粟畑まで来ると朝日連峰が全山見えました。
思ったよりも早く11時頃到着。まずはビール1本飲んでまったり。13時過ぎくらい本格的に飲み始まって記憶なくなるまで飲んで終了。夜中トイレで目が覚めたらかなり強い雨音が....
今日は雨に濡れて下山。ゆったり館で汗を流してまたまたまるきやで肉そば大盛り食って帰ってきました。
皆様お疲れ様でした。
2015/07/11
2015山その8・不忘山/南屏風岳
今週は天気良さそうですが、暑そうですね。久々に硯石から不忘山へ。7時過ぎ歩きはじめましたがまだだれもいませんでした。
B29?
振り返って我らが半田山。
もうちょっと行くと完全に開けそうです。開けるとザレ場なんで歩きにくくなるんですが...風があって気持ちよかったです。
山頂が見えてきました。それにしてもこんな青空は久々だ。
不忘の碑から山頂。あんまり人いませんでした。一人から二人くらいしか見えない。
屏風方向。
山頂到着。まだ時間も早いし、稜線に人も多くなさそうなので南屏風までいってみよう。
南屏風から刈田岳。屏風よりも雪が多く残っているんですね。すぐにUターン。
亡霊に囲まれたチングルマ。
それにしても人いないですね。こんなに天気がいいのに。花だって結構咲いているのに。下ったら硯石は他2台しか車は止まっていませんでした。
いや~、登り始めはやけに靴がぶかぶかだなぁと思っていて下りはやけに足の裏が痛いと思って車に戻ってみたらインナーソールありませんでした。しばらく足の裏が痛かったけど疲れはそれほど変わらないです。まあ、あればいい程度のものかと。
小原温泉で汗を流して灼熱の下界へ下って白石の龍亭でチャーシュー麺食ってから帰宅。さらに暑い。
デジ一出撃したのでビッグサイズでどうぞ。
ウスユキソウ。今日は一番多かった。
オヤマボクチ。
ウスユキソウアップで。
1株だけ女王様。
ミヤマシャジン?
B29?
振り返って我らが半田山。
もうちょっと行くと完全に開けそうです。開けるとザレ場なんで歩きにくくなるんですが...風があって気持ちよかったです。
山頂が見えてきました。それにしてもこんな青空は久々だ。
不忘の碑から山頂。あんまり人いませんでした。一人から二人くらいしか見えない。
屏風方向。
山頂到着。まだ時間も早いし、稜線に人も多くなさそうなので南屏風までいってみよう。
南屏風から刈田岳。屏風よりも雪が多く残っているんですね。すぐにUターン。
亡霊に囲まれたチングルマ。
それにしても人いないですね。こんなに天気がいいのに。花だって結構咲いているのに。下ったら硯石は他2台しか車は止まっていませんでした。
いや~、登り始めはやけに靴がぶかぶかだなぁと思っていて下りはやけに足の裏が痛いと思って車に戻ってみたらインナーソールありませんでした。しばらく足の裏が痛かったけど疲れはそれほど変わらないです。まあ、あればいい程度のものかと。
小原温泉で汗を流して灼熱の下界へ下って白石の龍亭でチャーシュー麺食ってから帰宅。さらに暑い。
デジ一出撃したのでビッグサイズでどうぞ。
ウスユキソウ。今日は一番多かった。
オヤマボクチ。
ウスユキソウアップで。
1株だけ女王様。
ミヤマシャジン?
2015/07/05
2015山その7・小朝日岳/鳥原山
Katzさんから鳥原小屋のお誘いがあったので天気は微妙ですが、小朝日経由で鳥原へ。
雨が降ったり止んだり、ちょっとだけなのでカッパはなしでGO!!!
古寺山が見えてきました。古寺までは湿気が多くて蒸し暑かった。風も出て来てちょっと快適に。
三沢清水は出ていませんでした。
古寺山手前からはヒメサユリロード。
古寺山到着。小朝日は思ったよりも高い...ブヨもあまりいなかった。ふう。
小朝日から大朝日。稜線は雲の中でした。時折、あの雲が来ると雨が降ってきます。
だいぶ降りて来ました。雲からはだんだん離れてきているのでちょっと日差しもあるくらいに。
鳥原展望台から。
鳥原山周辺はサラサドウダンの見頃でした。いや~見事でした。
で、水場で「夏、辛口」を冷やしてから早速宴会開始。20時目標でしたが、19時頃寝たような...
鳥原小屋はジェリーが住んでいて朝には柿ピーのピーナッツだけなくなっていました。
早速下山開始。朝は月山が見えていました。
大朝日と小朝日。
ふう、思ったよりは急斜面はなかった。
ゆったり館で風呂に入ってから久々のまるきや。冷たい肉中華大盛とゲソ天を食って終了。
今週は雨にも降られずまったりとした休日でした。
雨が降ったり止んだり、ちょっとだけなのでカッパはなしでGO!!!
古寺山が見えてきました。古寺までは湿気が多くて蒸し暑かった。風も出て来てちょっと快適に。
三沢清水は出ていませんでした。
古寺山手前からはヒメサユリロード。
古寺山到着。小朝日は思ったよりも高い...ブヨもあまりいなかった。ふう。
小朝日から大朝日。稜線は雲の中でした。時折、あの雲が来ると雨が降ってきます。
だいぶ降りて来ました。雲からはだんだん離れてきているのでちょっと日差しもあるくらいに。
鳥原展望台から。
鳥原山周辺はサラサドウダンの見頃でした。いや~見事でした。
で、水場で「夏、辛口」を冷やしてから早速宴会開始。20時目標でしたが、19時頃寝たような...
鳥原小屋はジェリーが住んでいて朝には柿ピーのピーナッツだけなくなっていました。
早速下山開始。朝は月山が見えていました。
大朝日と小朝日。
ふう、思ったよりは急斜面はなかった。
ゆったり館で風呂に入ってから久々のまるきや。冷たい肉中華大盛とゲソ天を食って終了。
今週は雨にも降られずまったりとした休日でした。
2015/06/27
2015山その6・焼石岳
いろいろあって3連休。南の方は天気もいまいちなので北へ。焼石の小屋がよさそうなので金・銀2泊で行くことに。とはいえやっぱ雨も心配なので当初は東成瀬側行く予定が沢の渡渉があるので無難に中沼コースから。
思ったよりも急斜面で中沼到着。
雪渓も出て来ました。ミズバショウがたくさんありました。でも、あんまり綺麗な個体はなかった。
えーと上沼かな。
結構湿原があってお花畑が続きます。
銀明水到着。冷たくうま~い。
小屋はとこかと思ったら結構上の方でした。春にスキーに来たときはちょろっと小屋の脇まで滑って来たのに...登山道側は数m埋まってたんですかね。
期待の姥石平はイチゲはほとんど終わっていてチングルマがかろうじて残っていました。
山頂到着。
何にも見えません。
とりあえず秋田口方向へ行くとガスが抜けてきました。
南本内岳方向。
サラサドウダンが鈴なりでした。
ようやく山頂が見えてきた。
ウスユキソウ。
六沢山から下っていると南本内岳が見えてきました。
ようやく小屋が見えてきた。思ったよりも結構遠かった。ふう。
金明水でとりあえずビールを冷やして。
いや~昼から飲むビールはうまい。
いつしか暗くなる前には就寝。気づいたら4時過ぎでした。
外はしゃれにならないくらいの暴風雨。ラジオで天気聞いても夕方からさらに強く降りそうな予報。林道の状態も心配なので下山することに。同泊した岩手のグループの方達と一緒に下山することに。
東焼石は結構な暴風。姥石平は川でした。昨日は水なんて流れてなかったのに。銀明水までは沢下り。途中何カ所が流されそうな危険地帯がありました。
いや~中沼もずいぶん広くなりました。
中沼の休憩所。最後の休憩で談笑していたらすぐ右側の沢を渡ったところに熊さんがいました。岩手の皆さんお世話様でした。
いつものようにやけいし館でトロトロの湯に浸かってから豪ーめんってところでらーめん食って撤収。うーん、もやしはいらない感じでした。
思ったよりも急斜面で中沼到着。
雪渓も出て来ました。ミズバショウがたくさんありました。でも、あんまり綺麗な個体はなかった。
えーと上沼かな。
結構湿原があってお花畑が続きます。
銀明水到着。冷たくうま~い。
小屋はとこかと思ったら結構上の方でした。春にスキーに来たときはちょろっと小屋の脇まで滑って来たのに...登山道側は数m埋まってたんですかね。
期待の姥石平はイチゲはほとんど終わっていてチングルマがかろうじて残っていました。
山頂到着。
何にも見えません。
とりあえず秋田口方向へ行くとガスが抜けてきました。
南本内岳方向。
サラサドウダンが鈴なりでした。
ようやく山頂が見えてきた。
ウスユキソウ。
六沢山から下っていると南本内岳が見えてきました。
ようやく小屋が見えてきた。思ったよりも結構遠かった。ふう。
金明水でとりあえずビールを冷やして。
いや~昼から飲むビールはうまい。
いつしか暗くなる前には就寝。気づいたら4時過ぎでした。
外はしゃれにならないくらいの暴風雨。ラジオで天気聞いても夕方からさらに強く降りそうな予報。林道の状態も心配なので下山することに。同泊した岩手のグループの方達と一緒に下山することに。
東焼石は結構な暴風。姥石平は川でした。昨日は水なんて流れてなかったのに。銀明水までは沢下り。途中何カ所が流されそうな危険地帯がありました。
いや~中沼もずいぶん広くなりました。
中沼の休憩所。最後の休憩で談笑していたらすぐ右側の沢を渡ったところに熊さんがいました。岩手の皆さんお世話様でした。
いつものようにやけいし館でトロトロの湯に浸かってから豪ーめんってところでらーめん食って撤収。うーん、もやしはいらない感じでした。
登録:
投稿 (Atom)