analytics

2016/04/23

2015-2016シーズン第26戦(鳥海山・七高山)

 猿倉口まで開通との事で今週末は鳥海山へ。
いや~いい天気ですね。他には2台ほどだけで貸し切りです。

 おっ、イヌワシか...
 焼石連峰が見えていました。今年は行けなかった。後には岩手山も頭を出していました。
 猿倉口からは初めてなんですがもっと狭いイメージでしたがさすが鳥海山。かなり広大でした。旗竿通りに行くとかなり遠回りっぽいので昨日と思われるトレース沿いに。
東側雲海。気持ちいいなぁ。
 七ツ釜の辺り台地へ来ると烈風が...山頂も反対側からガスが上がってきてあっという間にガスの中に。この風では辛いので七ツ側小屋へ避難。
 風強~い。そういや前線通過するって言ってたなぁ。
 小屋の中で大休止。小屋の周りは風ないです。しかし、ここからは山頂は見えない。うーん、待っていてもしょうがないので脇の斜面を祓川へ滑ってみることに。
 いえ~い。最高!!!
ナイスザラメ。
 と、調子に乗って400m近く滑っていました。ほとんど祓川山荘...
さ~て登り返し。七ツ釜で今日は終わりかな。
 いつしか快晴へ。ありゃ~。山頂まで行かねば。それにしても風が強い。
 1930m位までで再度ガスの中へ。先行している皆さんも滑りはじめたので七高山はあきらめてこの辺で今日は終了。
気温は高めなのでザクザクでしたがまずまずでした。

鳥海荘で汗を流すと。しかし、ここの露天風呂、風があるからしょうがないけどもう少し定期的にゴミ救うとかしてよ。水たまりに浸かってる感が半端ない。
矢島のえびすやでしょうがラーメン大盛りの昼飯。後はベースキャンプでビール・ビール・ビールと。明日もあるのでビール以上は我慢。

2016/04/17

鳥海山滑走動画♪

脳内では快適なザラメのつもりでしたがパックされた新雪でした。

2016/04/16

2015-2016シーズン第25戦(鳥海山ソロバン尾根)

 満を持して鳥海山へ。まずは湯ノ台へ。
早くも最初カーブのところまで車は入れます。
 宮様コースへ入って晴れていればどかーんと鳥海山が見えるポイントですが何も見えず...
 ちょっとだけよ・・・
うーん、よく分からん。
 鳥海山荘の風呂は10時からかなとかいつ引き返そうかと考えながら進んでいたら滝ノ小屋手前でキター。新雪で綺麗ですねぇ。
ソロバン尾根に上がるには問題なさそう。伏拝の方はまったくもってダメそうですね。
 まだまだ不安定で滝ノ小屋で再度ガスの中。
 滝ノ小屋の裏は藪藪です。ちょっと登って振り返ると雲海。月山は快晴かな。
 こんな感じで雪はかなり少ない感じです。吹きだまりはそれなりですが、尾根などは全くもって雪はないです。
マタフリ沢源頭へのトラバースで右足が痛~い。
 ソロバン尾根に上がると再度曇りへ。ガスは掛からないのでまあいいか。それにしてもまだ風が強い。

 振り返ると雲海はなくなっていました。月山だけが輝いている。
先が見えているけど中々着かない。あとちょっと。1900m越えるとストック刺さらない位下地は硬いです。新雪がなかったらピッケルアイゼンじゃないと今日は無理だったかも。
外輪まで新雪で繋がっていました。最後は強風で霰が飛び散って痛い。風上に顔は向けれません。
時折飛ばされそうな突風が千蛇谷から吹いてきます。まだまだ冬の山頂小屋って感じです。
 3月に行った稲倉岳。向こうから見る鳥海山とこっちから見る稲倉岳、天と地以上の差がありますねぇ。
 強風の中、滑走準備完了。先行3人居たはずなのにどこに行ったんだろうか。それよっか車も10台くらい先に止まっていたのに皆さんどこへ?山菜採り?
それでは最初にGO!!!
結構な人々が登ってきていました。
新雪はちょっと引っかかる感じでしたがまずまず。滝ノ小屋あたりからはべちゃべちゃへ。草津川源頭を滑ってから宮様コースへ。
登りは最初のショートカットは行けたんですが滑りはやめておきました。初めて通った。
鳥海山荘へ寄ってから花鳥風月でチャーシューワンタン大盛りの昼飯。鳥海山荘はほとんど雪ないのにまだ雪囲いされていました。これも初めて。っていうかこの時期に鳥海山来たのは初めてです。

最後に何も力になれませんが、

がんばれ熊本!!!

2016/04/10

月山姥ヶ岳滑走♪

月山姥ヶ岳滑走動画♪充実の滑りでした。

2016/04/09

2015-2016シーズン第24戦(月山・姥ヶ岳)

 今週はいつものmachiさん、Igaさん、SuさんとIgaさんお知り合いのAdaさんでまったりと月山周辺へGO!
多分風が強くて姥沢から登らないでちょろっとぶなへ降りる感じかな、その後温泉でも行っておいしい物でも...のはずがそれほど風も強くない...快晴。
スキー場オープン前なのに駐車場は結構な混雑でした。
月山リフトも準備万端。
スキーの掘り返しもそれほどではないですね。早くもGW終盤の様相です。
 朝日連峰もばっちり見えていました。
 姥ヶ岳。真っ白ですね。
月山方面じゃ風が強そうです。今日は周辺を滑って遊ぶことに。よしよし。
 姥ヶ岳山頂。姥沢からだと楽ちんですね。
まずは1本目。
姥の山頂のちょうど東側へGO!いや~たまりませんねぇ。
 2本目は月山の西側の斜面へ。上の方はガリガリそうなので真ん中くらいからGO!

で、休憩してから再度姥へ。
 姥の西斜面を装束場方向へGO!
装束場手間で立ち休憩。よく話を聞いていなかったけど再度登り返すらしい...
 湯殿山も終盤です。来週はもっとクラック入って東側はダメじゃないでしょうか。
 で、姥のちょうど西側の沢状の斜面へGO!
中盤からはストップスノーで足が辛いことに。
後は石跳川沿いへ帰ることに。
 下から見上げた湯殿山。うーん。
石跳川もどかーんと口を開けていました。
とにかく腹が減ったのでラーメンの方の皿谷で牛な大盛中華を食ってからゆ~チェリーへ。
帰りは桜が満開でした。
全然まったりじゃなかった~。明日はゆっくりしよう。

2016/04/03

燧ヶ岳滑走 The Movie

山頂だけガスが掛かっていました。ちょっと降りると快晴。熊沢田代までは快適な滑走でした。

2016/04/02

2015-2016シーズン第23戦(燧ヶ岳)

 やっぱりシーズン1回は東北最高峰行っとかないとまずいでしょう。一気に七入まで道路開通で今年は楽です。帰りは道路はスキーを背負って一歩も歩きたくないので自転車を従えて...
 ほとんど自転車に乗ることはなくいつもの取り付きへ。モーカケ滝駐車場。いつもよりも藪がうるさい。
 まったりと急斜面を登ってぶな平へのスノーブリッジ。かなり際どい。
寝不足なのか今日もどうも調子が出ない。モーカケ沢から取り付くことに。
モーカケ沢はもう穴が空いてるところがありました。
 東ノ田代への急斜面から会津駒。あっちは快晴。
両足こむらがえしで攣りそうになりながら何とか東ノ田代到着。
東ノ田代から山頂。 かなりの雲なのでここで大休止。芍薬甘草湯二袋注入。水分も多めにとって...ふう。
ここからはまったりと進みます。熊沢田代への斜面。快晴なんだけどなぁ。ガス取れなかったらそこまでにしようかと弱気に...
 雪少ないのでいつもはみない灌木がたくさん出ていました。ついに会津駒が眼下に。
 先行者が一人。どうもお会いしたことあるような。山頂で話をしてみたらgamouさんの山仲間のUさんでした。
 ついに山頂へ。ふう、攣らなかった。原や沼は全く見えませんでした。平ヶ岳も見えなかった。
 で、Uさんと一緒に下ることに。
越後の山々は快晴のようでした。
 ちょっと湿っぽい感じでしたがまずまずでした。気温かなり高いのかガリガリはまったくありませんでした。
 Uさんは熊沢田代あたりランチタイムとの事なのでここで分かれて後は消化試合。
東ノ田代から山頂。我々の滑走トレースは上左側⇒真ん中⇒右下。
ブナ平は修行系。帰りはちょっと早めに沢を渡ろうかと思いましたが、またまた微妙なスノーブリッジ。
自転車で漕ぐことなくドカーンと駐車場所へ。
燧へ登ったので燧の湯で汗を流して帰路へ。私もランチタイムといきたいところですが、微妙な時間なのでどこもやっていない。
7-11の高級アイスクリーム食って本日は終了です。
いや~疲れた。動画は後日。