今日も湯殿山へ。ちゃっちゃと行ってきて帰ろうっと。今日は雲もあるけど山頂も見えてました。
昨日のトレースを使いつつ進行。それにしても今日も腐った雪が重い。姥も山頂は見えていました。
朝日方面。大朝日など高いところは雲が取り付いていました。
昨日撤退したところを越えて山頂方面。新雪で綺麗に見えるけどクラックも見えなくなっているので要注意。
月山は雲の中でした。姥の裏側は藪越えないと装束場まで行けなさそう。
山頂直下の東側はやばそうな感じがするのでちょっと尾根を降りてから東斜面へ。重雪でしたがまずまず。
途中で1枚。ふう、足がパンパンだ。
石跳川へ降りて。後は盛大に固められたトレースをたどって終了。
開店時間調整して寒河江のだるまやへ。辛味噌ラーメンと餃子。
吾妻連峰は快晴でした。信達平野から東大巓までばっちりでした。
不完全燃焼な感じのGWでしたが、来週からも当然鳥海山へGO!
analytics
2013/05/05
2012-2013シーズン第27戦(湯殿山)
前日の休出のため今日からスタート。北に行くほど天気は悪そうなので湯殿山でも行ってみることに。静かなネイチャーセンター。
下界はまずまずのようですが、 山頂は当然見えません。それにしても新雪が重い。
結構登って振り返る。森林限界から稜線の肩まで登りましたが、立ってられないくらいの突風が吹くのと視界がないので今日は終了。
今日はボール状の斜面突入。上の方はまずまずでしたが下の方は腐った雪で重かった。
まだまだ続く斜面。
9時過ぎにはネイチャーセンター到着。すごい車と人手でした。早々に撤退。
大井沢温泉でほぼ貸し切り湯。
鶴岡で昼飯。いや~、食った食った。
鳥海はまったく見えません。とりあえず昼寝。うーん、明日はダメっぽい。櫛引で今日2回目の風呂。いや~、混んでたけどここはいい湯でした。
下界はまずまずのようですが、 山頂は当然見えません。それにしても新雪が重い。
結構登って振り返る。森林限界から稜線の肩まで登りましたが、立ってられないくらいの突風が吹くのと視界がないので今日は終了。
今日はボール状の斜面突入。上の方はまずまずでしたが下の方は腐った雪で重かった。
まだまだ続く斜面。
9時過ぎにはネイチャーセンター到着。すごい車と人手でした。早々に撤退。
大井沢温泉でほぼ貸し切り湯。
鶴岡で昼飯。いや~、食った食った。
鳥海はまったく見えません。とりあえず昼寝。うーん、明日はダメっぽい。櫛引で今日2回目の風呂。いや~、混んでたけどここはいい湯でした。
2013/05/04
2013/05/01
2013/04/29
2012-2013シーズン第26戦(鳥海山・ソロバン尾根)
28日 ソロバン尾根、29日祓川から予定していましたが28日嵐のため本日ソロバン尾根行ってきました。ブルーラインは駒止から上で通行止めだったので祓川も確実に積雪なので今回はやめておきました。大台野の牧場からスタート。で、昨日はラーメン&花見&昼寝で久々にゆっくり出来ました。
一直線に宮様コースの尾根を目指して。それにしても結構なトレースがあるなぁ。昨日あの嵐の中登った人が結構居るみたいです。
いつしか山頂が見えてきた~。
宮様コースを行くと完全に晴れてきました。でも、風が強そう...
癒やしのブナ林。
滝ノ小屋が見えてきた。結構な強風のため滝ノ小屋へ避難。昨日泊まりの人が居たので中は暖かい。
滝ノ小屋からトラバースしてソロバン尾根に乗った。ほとんど人は夏道沿いに行ってました。伏拝岳直下は急なので今日はパス。新雪はほとんど飛ばされているので雪崩とかまったく問題なしです。
貸し切りのソロバン尾根の斜面。
しか~し、1950mを過ぎるとカチカチになってきた。ずっと強風なのも嫌になってきた。帰りの時間も気になるので待つのもイヤだし、今日はここまで。
日本海までばっちり。
最初はガリガリでしたが、後はパックされた新雪とザラメで超快適滑走でした。滝ノ小屋で休憩。やはり伏拝岳コースのほとんどの人も降りたようでした。
変な虹が出ていた。滝ノ小屋から下はグザグザでした。
極限まで雪を広って駐車地点までスキーで滑った。うーん、次回山頂目指します。まあ、次回って来週行きますけど...
鳥海山荘で風呂に入って八幡のとみ将って今日もチャーシュー麺食って帰宅。東北道は混んでるときは通りたくないので西川から長井・川西・玉庭と行って大峠越えて磐越道で帰ってきました。長井の辺りも桜満開でした。
今のところ来週も再来週も鳥海山の予定です。
1960m付近から。
一直線に宮様コースの尾根を目指して。それにしても結構なトレースがあるなぁ。昨日あの嵐の中登った人が結構居るみたいです。
いつしか山頂が見えてきた~。
宮様コースを行くと完全に晴れてきました。でも、風が強そう...
癒やしのブナ林。
滝ノ小屋が見えてきた。結構な強風のため滝ノ小屋へ避難。昨日泊まりの人が居たので中は暖かい。
滝ノ小屋からトラバースしてソロバン尾根に乗った。ほとんど人は夏道沿いに行ってました。伏拝岳直下は急なので今日はパス。新雪はほとんど飛ばされているので雪崩とかまったく問題なしです。
貸し切りのソロバン尾根の斜面。
しか~し、1950mを過ぎるとカチカチになってきた。ずっと強風なのも嫌になってきた。帰りの時間も気になるので待つのもイヤだし、今日はここまで。
日本海までばっちり。
最初はガリガリでしたが、後はパックされた新雪とザラメで超快適滑走でした。滝ノ小屋で休憩。やはり伏拝岳コースのほとんどの人も降りたようでした。
変な虹が出ていた。滝ノ小屋から下はグザグザでした。
極限まで雪を広って駐車地点までスキーで滑った。うーん、次回山頂目指します。まあ、次回って来週行きますけど...
鳥海山荘で風呂に入って八幡のとみ将って今日もチャーシュー麺食って帰宅。東北道は混んでるときは通りたくないので西川から長井・川西・玉庭と行って大峠越えて磐越道で帰ってきました。長井の辺りも桜満開でした。
今のところ来週も再来週も鳥海山の予定です。
1960m付近から。
2013/04/28
2013/04/21
2012-2013シーズン第25戦(栗駒山)
昨日休出につき本日出撃。山は雪かなということでなるべく北の方が雪質がいいかなと思って栗駒へ。
いこいの村からいきなりの積雪なので除雪が終わった道路もスキーのまま横断。
つづら折れの道路の脇を直登りでイワカガミ平へ。多いところはこんな感じですがないところはない。
ツアー標識11番。あと帰りに1番をめっけた。
イワカガミ平到着。相変わらずの吹雪模様。ここからは吹きさらしなのです。しかし、追い風だったので行きはよいよい帰りは知らん。
新湯沢沿いに進みますが、今年は藪が多く出ているような感じです。ルートミスして藪を横切ったので余計に時間食ってしまった。ちょっとだったので戻った方がよかったかも。
上の方はガリガリと新雪で縞模様になっていましたが山頂到着。風はそれほどでないけど久々の真冬模様なので寒い。お社の裏は風がしのげるのでちょっと休憩。
ザラメシーズンはホットワックスやっても1日でなくなるので何もしてない板なのでいきなりだんごで全く滑らない。シールよりも滑らなかった...ガリガリで削り取ってようやくGO!
しかし、重い雪だ。上の方は視界もいまいちで平衡感覚がなくなりそうなので慎重に。ターンはしなくてもほぼ直滑降でOKな感じでした。
何とかターン。
下りはあっという間。車にはさらに積雪が増えていました。そういや、雪下ろしはこないだ車から降ろしたんだった...
ハイルザーム栗駒でゆっくりと風呂に入ってから若柳金成IC近くの黒の木っていうラーメン屋でたまり醤油の全部乗せを食って帰宅。
GWは仕事の確立が高くなりました。まあ、後でガッツリと休むつもりなのでどこ行こうか考えよう。時期によっては飯豊か朝日の縦走かな。裏岩手にも行ってみたい。
いこいの村からいきなりの積雪なので除雪が終わった道路もスキーのまま横断。
つづら折れの道路の脇を直登りでイワカガミ平へ。多いところはこんな感じですがないところはない。
ツアー標識11番。あと帰りに1番をめっけた。
イワカガミ平到着。相変わらずの吹雪模様。ここからは吹きさらしなのです。しかし、追い風だったので行きはよいよい帰りは知らん。
新湯沢沿いに進みますが、今年は藪が多く出ているような感じです。ルートミスして藪を横切ったので余計に時間食ってしまった。ちょっとだったので戻った方がよかったかも。
上の方はガリガリと新雪で縞模様になっていましたが山頂到着。風はそれほどでないけど久々の真冬模様なので寒い。お社の裏は風がしのげるのでちょっと休憩。
ザラメシーズンはホットワックスやっても1日でなくなるので何もしてない板なのでいきなりだんごで全く滑らない。シールよりも滑らなかった...ガリガリで削り取ってようやくGO!
しかし、重い雪だ。上の方は視界もいまいちで平衡感覚がなくなりそうなので慎重に。ターンはしなくてもほぼ直滑降でOKな感じでした。
何とかターン。
下りはあっという間。車にはさらに積雪が増えていました。そういや、雪下ろしはこないだ車から降ろしたんだった...
ハイルザーム栗駒でゆっくりと風呂に入ってから若柳金成IC近くの黒の木っていうラーメン屋でたまり醤油の全部乗せを食って帰宅。
GWは仕事の確立が高くなりました。まあ、後でガッツリと休むつもりなのでどこ行こうか考えよう。時期によっては飯豊か朝日の縦走かな。裏岩手にも行ってみたい。
2013/04/14
2012-2013シーズン第24戦(燧ヶ岳)
昨日も仕事だったので本日の出撃。土日休みなら北の方へ遠征に行ったのに...
今更駒行ってもつまらんので燧へ。キリンテ橋のちょっと先で重機に道路は塞がれているので久々の自転車出動!!!
七入手前からの燧ヶ岳。結構近いようで遠いかな。
七入過ぎて最初の橋を渡って最初のヘアピンのところからスキーセクションへチェンジ。まあ、自転車漕げたのは七入まででその後は押しでした。去年の門内沢以来の自転車です。
モーカケ滝駐車場を過ぎて急斜面を登り切って道路に出た。道路のヘリを進んで行きます。
平らなブナ平。モーカケ沢はまだ渡れました。平らなところをずんずん進んで行きます。帰りが思いやられます。
沼山峠への林道もすでに除雪されていました。この壁を降りて登り返すが大変。帰りはモーカケ沢のとこを通りましたが壁は崩してあるのでそっちから行った方が楽かも。
今回はメラッパシ田代への緩やかな沢沿いに行ってみました。
メラッパシ田代。昨日は結構な人が登ったらしくトレースがありました。
東ノ田代から燧ヶ岳。だいぶ近くなってきた。ここに来てようやく山頂が見えてきたのでモチベーションが復活してきました。
熊沢田代には上がらずに沢沿いに行ってようやく森林限界を抜けてきました。
振り返ると会津駒。
オープンバーンを登り切ってようやく山頂。気温が高く、ガリガリではなかったのでよかった。
山頂から柴安倉と至仏山と原。まだ原は真っ白。新雪が積もったので真っ白で綺麗でした。
尾瀬沼もまだどこも割れていない。
平ヶ岳方向。
七入方向。だいぶ遠くまで来た感じです。
たぶん浅草岳とか。
新雪で重い湿雪でしたが何とか滑走。
東ノ田代から山頂にお絵かきした図。今日は多分4人だけでした。帰りにモーカケ滝駐車場のところで七入山荘のご主人と話をしましたが雪は少ないそうです。
ようやく駐車地点に戻ってきました。登り5時間掛からないくらい、下りは2時間でした。
帰りに燧の湯に入ってから下郷の花屋でチャーシュー麺大盛りを食って帰宅。うまかった。
今日は駒も大盛況な感じでした。三岩も結構人が入っていたようです。
来週こそは北の方へ遠征したい。
山頂からの絶景。
今更駒行ってもつまらんので燧へ。キリンテ橋のちょっと先で重機に道路は塞がれているので久々の自転車出動!!!
七入手前からの燧ヶ岳。結構近いようで遠いかな。
七入過ぎて最初の橋を渡って最初のヘアピンのところからスキーセクションへチェンジ。まあ、自転車漕げたのは七入まででその後は押しでした。去年の門内沢以来の自転車です。
モーカケ滝駐車場を過ぎて急斜面を登り切って道路に出た。道路のヘリを進んで行きます。
平らなブナ平。モーカケ沢はまだ渡れました。平らなところをずんずん進んで行きます。帰りが思いやられます。
沼山峠への林道もすでに除雪されていました。この壁を降りて登り返すが大変。帰りはモーカケ沢のとこを通りましたが壁は崩してあるのでそっちから行った方が楽かも。
今回はメラッパシ田代への緩やかな沢沿いに行ってみました。
メラッパシ田代。昨日は結構な人が登ったらしくトレースがありました。
東ノ田代から燧ヶ岳。だいぶ近くなってきた。ここに来てようやく山頂が見えてきたのでモチベーションが復活してきました。
熊沢田代には上がらずに沢沿いに行ってようやく森林限界を抜けてきました。
振り返ると会津駒。
オープンバーンを登り切ってようやく山頂。気温が高く、ガリガリではなかったのでよかった。
山頂から柴安倉と至仏山と原。まだ原は真っ白。新雪が積もったので真っ白で綺麗でした。
尾瀬沼もまだどこも割れていない。
平ヶ岳方向。
七入方向。だいぶ遠くまで来た感じです。
たぶん浅草岳とか。
新雪で重い湿雪でしたが何とか滑走。
東ノ田代から山頂にお絵かきした図。今日は多分4人だけでした。帰りにモーカケ滝駐車場のところで七入山荘のご主人と話をしましたが雪は少ないそうです。
ようやく駐車地点に戻ってきました。登り5時間掛からないくらい、下りは2時間でした。
帰りに燧の湯に入ってから下郷の花屋でチャーシュー麺大盛りを食って帰宅。うまかった。
今日は駒も大盛況な感じでした。三岩も結構人が入っていたようです。
来週こそは北の方へ遠征したい。
山頂からの絶景。
登録:
投稿 (Atom)