朝からガスガス。風も強い。梅花皮岳通過。
梅花皮岳の影が風が弱かったので少し休憩。で、烏帽子岳通過。
晴れたらいいだろうなぁ。
御手洗いの池通過。
ほんのちょっとだけ雪渓通過。
天狗の庭通過。
お花畑が続いています。御西周辺は雪渓がなくなったばかりのところが多く、季節の進み遅いです。
御西小屋到着。大日岳に向けて出発。
ガスガスの中到着。ふう、風が強い。コースタイム2時間のわりには1時間ちょっとで着いた。12時過ぎに小屋に戻れるので昼飯食ってから本山も行ってこようかな。と思っていたら小屋まであと少し雨が降ってきた。結構な降りっぷりでした。小屋に着いてすぐに水場に行って水汲んできて本日は終了。ごろごろしながら本日の行動は終了です。
analytics
2012/08/18
2012山その10・飯豊でバカンス♪・・・1日目
さて夏休み後半は飯豊へ。ゆったりとした行程でバカンスへ。5時半過ぎ天狗平到着。登山届所の管理の方と話をしてから出発。
今回は梶川尾根を行ってみました。いや~、初っぱなから急だ。丸森尾根は日に照らされているけどこっちはまだなのでいいですけど。比較的順調に湯沢峰到着。
湯沢峰から滝見場はすぐだと勘違いして休憩ペースが乱れて滝見場到着。ここで朝買ってきた今日の昼飯を車に置いてきた事が発覚。まあ、多く持ってきてるしいいか。
それにしても暑い。ここで1回目のTシャツをジャーと絞る。
梅花皮小屋も見えるけど登っている人影は見えませんでした。
ふう、あとちょっとだ。五郎清水からは辛かった。
ようやく梶川峰到着。2回目のTシャツ絞り。ジャー。しばらく上は真っ裸。誰もいないなぁ。だんだんガスが掛かって来た。
ふう、何とか胎内山も巻かないで門内小屋が見えてきた。稜線は風があって涼しい。
3ヶ月ぶりくらいで門内岳再訪。山形側はガスっているけど新潟側はそれほどでもない。意外に風が冷たく感じてきた。
デリンちゃん。
胎内尾根と新潟の海岸線。高曇りでした。
ふう、ようやく北股岳到着。意外に登りがきつかった。頂上はガスのなか。
ようやく梅花皮小屋が見えてきた。早速ビールを飲んで休憩。やはり今日は空いているらしく宿泊者は10人程度でした。
夕方には大日岳が見えてきた。疲れていたので日が沈む前の18時頃就寝。Zzzz
今回は梶川尾根を行ってみました。いや~、初っぱなから急だ。丸森尾根は日に照らされているけどこっちはまだなのでいいですけど。比較的順調に湯沢峰到着。
湯沢峰から滝見場はすぐだと勘違いして休憩ペースが乱れて滝見場到着。ここで朝買ってきた今日の昼飯を車に置いてきた事が発覚。まあ、多く持ってきてるしいいか。
それにしても暑い。ここで1回目のTシャツをジャーと絞る。
梅花皮小屋も見えるけど登っている人影は見えませんでした。
ふう、あとちょっとだ。五郎清水からは辛かった。
ようやく梶川峰到着。2回目のTシャツ絞り。ジャー。しばらく上は真っ裸。誰もいないなぁ。だんだんガスが掛かって来た。
ふう、何とか胎内山も巻かないで門内小屋が見えてきた。稜線は風があって涼しい。
3ヶ月ぶりくらいで門内岳再訪。山形側はガスっているけど新潟側はそれほどでもない。意外に風が冷たく感じてきた。
デリンちゃん。
胎内尾根と新潟の海岸線。高曇りでした。
ふう、ようやく北股岳到着。意外に登りがきつかった。頂上はガスのなか。
ようやく梅花皮小屋が見えてきた。早速ビールを飲んで休憩。やはり今日は空いているらしく宿泊者は10人程度でした。
夕方には大日岳が見えてきた。疲れていたので日が沈む前の18時頃就寝。Zzzz
2012/08/13
2012山その9・一切経山・家形山・兵子
下界ははっきりしない天気でしたが、浄土平は青空が...今日も午後から雷雨予報なので午前中に終了できるように浄土平から。
本来であれば東大巓まで行って大倉新道を通って周回したいところだけど、目標は兵子。うーん、渋い。
酢ヶ平と前大巓。シラネニンジンがたくさん。
定番の五色沼。真っ正面に高倉山も見えていたのでそこそこの視界でした。
米沢山の会の家形山標識。今度、米沢山の会の三角標識コレクションでもやってみようかな。全部で何種類くらいあるんだろうか。
家形山の物見岩から。稜線がばっちり。
堀田林道分岐。もう完全に藪な感じがするけどいけるのかな。
で、兵子到着。いや~気持ちいい。新しい標識が設置されていました。
兵子から谷地平・磐梯山・猪苗代湖。デジ一で撮った写真だと一切経に何人いるかわかるくらいの解像度でした。
で、堀田林道分岐と兵子分岐の間は激藪ゾーンがあります。一時期の大倉新道よりひどい。おい、環○省!今年は刈れ!
で、家形山と大岩の鞍部で昼飯。7-11の冷やし野菜タンメン。
酢ヶ平まで戻ってまだ雨降りそうにないので鎌沼行って姥ヶ原へ行って帰ってきました。ミヤマリンドウは満開だけどオヤマリンドウはまだ咲いていませんでした。
1輪だけチングルマが咲いていた。午前中は歩いている人がたくさんいたけど午後になると静かになるなぁ。
結局雨は降らずに浄土平へ。吾妻小富士は行列が出来ていました。正直、小さい頃に登って以来登ったことないんだけど...お鉢周りでやってみようかな。
そういや縦走路も酢ヶ平もカラカラでした。どろどろになるはずが靴は汚れなかった。ほとんど雨降ってないのかも。
後半の天気はなんじゃこりゃ~!
本来であれば東大巓まで行って大倉新道を通って周回したいところだけど、目標は兵子。うーん、渋い。
酢ヶ平と前大巓。シラネニンジンがたくさん。
定番の五色沼。真っ正面に高倉山も見えていたのでそこそこの視界でした。
米沢山の会の家形山標識。今度、米沢山の会の三角標識コレクションでもやってみようかな。全部で何種類くらいあるんだろうか。
家形山の物見岩から。稜線がばっちり。
堀田林道分岐。もう完全に藪な感じがするけどいけるのかな。
で、兵子到着。いや~気持ちいい。新しい標識が設置されていました。
兵子から谷地平・磐梯山・猪苗代湖。デジ一で撮った写真だと一切経に何人いるかわかるくらいの解像度でした。
で、堀田林道分岐と兵子分岐の間は激藪ゾーンがあります。一時期の大倉新道よりひどい。おい、環○省!今年は刈れ!
で、家形山と大岩の鞍部で昼飯。7-11の冷やし野菜タンメン。
酢ヶ平まで戻ってまだ雨降りそうにないので鎌沼行って姥ヶ原へ行って帰ってきました。ミヤマリンドウは満開だけどオヤマリンドウはまだ咲いていませんでした。
1輪だけチングルマが咲いていた。午前中は歩いている人がたくさんいたけど午後になると静かになるなぁ。
結局雨は降らずに浄土平へ。吾妻小富士は行列が出来ていました。正直、小さい頃に登って以来登ったことないんだけど...お鉢周りでやってみようかな。
そういや縦走路も酢ヶ平もカラカラでした。どろどろになるはずが靴は汚れなかった。ほとんど雨降ってないのかも。
後半の天気はなんじゃこりゃ~!
2012/08/12
2012/08/04
2012山その8・南蔵王・水引入道・南屏風・不忘山
暑い日が続くけど南蔵王の周回コースへ。流石に最初ゲレンデを歩くコガ沢コースはパスして久々にジャンボリーコースへ。
テングダケ系3兄弟。いや~暑い...県道まではガスっていたのにスキー場はピーカン。もう少し上までガスっていればいいのに。
森林限界となる大日向へ。
ヒメシャジン。この辺と南屏風と不忘の間が盛りでした。
ウスユキソウ。
水引入道からは南屏風と北屏風がばっちり見える。
水引平へ。キンコウカとコバキボウシが盛り。
急登りを登り切って稜線。そういや久々にアオモリトドマツの甘い香りを嗅いだような。なんか落ち着くなぁ。
稜線からは月山、朝日、飯豊、吾妻までばっちりでした。山形方面は暑そう。宮城側はガスガス。
芝草平と刈田岳。その隣に月山。
南側から見るとどっしりしている不忘山もここから見るとペラペラ。この辺だけごつごつしていてアルプスみたい。まあ、行ったことないからよくわからないけど。
不忘山到着。今日も下界で飯食うつもりなのでチョコとかしかない。エネルギー足らないならば備蓄分から使っていただきたい。
この下り道が悪くていやだ。ところが弘法清水のところから新しい刈り払いがありました。たどって見たらピンクテープなんかもあったりして新道かな。ちょっと下のところに出ました。いつもデロデロになるけど靴も綺麗なまま。
スキー場の蛇口で頭から水被って終了。白石市内の中華料理屋海鮮あんかけ焼きそばでしめ。うまかったけど店内エアコンの効きがいまいちで暑かった。
さて、盆休みはどこ行くかな。毎日浄土平でも行って何もしないで涼んでようかな♪
水引入道頂上からの360度の景色。
テングダケ系3兄弟。いや~暑い...県道まではガスっていたのにスキー場はピーカン。もう少し上までガスっていればいいのに。
森林限界となる大日向へ。
ヒメシャジン。この辺と南屏風と不忘の間が盛りでした。
ウスユキソウ。
水引入道からは南屏風と北屏風がばっちり見える。
水引平へ。キンコウカとコバキボウシが盛り。
急登りを登り切って稜線。そういや久々にアオモリトドマツの甘い香りを嗅いだような。なんか落ち着くなぁ。
稜線からは月山、朝日、飯豊、吾妻までばっちりでした。山形方面は暑そう。宮城側はガスガス。
芝草平と刈田岳。その隣に月山。
南側から見るとどっしりしている不忘山もここから見るとペラペラ。この辺だけごつごつしていてアルプスみたい。まあ、行ったことないからよくわからないけど。
不忘山到着。今日も下界で飯食うつもりなのでチョコとかしかない。エネルギー足らないならば備蓄分から使っていただきたい。
この下り道が悪くていやだ。ところが弘法清水のところから新しい刈り払いがありました。たどって見たらピンクテープなんかもあったりして新道かな。ちょっと下のところに出ました。いつもデロデロになるけど靴も綺麗なまま。
スキー場の蛇口で頭から水被って終了。白石市内の中華料理屋海鮮あんかけ焼きそばでしめ。うまかったけど店内エアコンの効きがいまいちで暑かった。
さて、盆休みはどこ行くかな。毎日浄土平でも行って何もしないで涼んでようかな♪
水引入道頂上からの360度の景色。
登録:
投稿 (Atom)