analytics

2021/03/06

2020-2021・その17(家老岳)

今週は天候・雪質もいまいちなので南会津の山巡りへ。
七ヶ岳登山口駅へ車を止めてGOTO!


ショートカットして清く正しく踏切を渡る。ふきのとうが出始めていました。
スノーシューを付けたけど林道に雪はない・・・
途中、地中から水が出ていた。
なぜか看板。
でも矢印は間違っていて真っ正面の尾根を登るのが正しい。
雪は続かず・・・
雪の急斜面。
雪が切れるとさらに急になる。木につかまって何とか登る。
雪解け後の落ち葉半端なく滑る。ええ、帰りはアイゼンで降りて来ました。
小雨っぽい天候ですが、ガスの中には入らない。
高い山はガスの中です。
広いところに出ると山頂でした。
過労の中、家老岳登頂!

帰りに特急が来た。浅草まで行くんだろうか・・・

2021/02/28

2020-2021・その16(志津倉山)

南会津の混みそうな山は避けて志津倉山へ。
木の切り出しをしているようで出だしはキャット道。
快晴ですなぁ。
尾根沿いに進行。
それほどの急登はない。

磐梯山と安達太良が見えた。川桁山の影で先週行った天狗角力取山は見えない。
南会津の山々。左の大きな山は三岩ですな。中央は丸山岳。
気持ちいい尾根が続きます。
たぶん一昨日のトレースがありました。
で、この辺が志津倉山本峰。何も見えないし、かなりいまいちな感じなので夏に登られる三角点のところまでGOTO!
本峰からはトレースなし。まったりとした感じで30分ほどで・・・
飯豊の展望。
あれが志津倉のスラブか?
で、山頂到着。こちらは景色がバッチリ。北側はよくて南側はちょっと微妙。
帰りに見えた浅草岳。
シールを剥がすポイント間違えて鬼のようなカニ歩きが発生。
無事林道まで降りてきた。
カモシカに合っただけの貸し切りでした。

2021/02/23

2020-2021・その15(神籠ヶ岳)

本日は悪天候のため、季節風の影響がない山へ。神籠ヶ岳リベンジであります。
過去2回の経験でスキーは無理と判断してスノーシューでGOTO!
羽鳥湖付近は吹雪いていましたが、こちらは平穏。
過去2回のルートとは別で最短で山頂へ行く直登ルート。取り付きからまあまあ急です。
うーん、段々急になってくる。
うさちゃん発見。
まだまだ冬毛。
うーん、急です。
稜線へ出た。ここからは少し平坦。まだ風はない。
それほど急なところではないけどクラックが出ていた。
雪庇が前方に見える。
その上が山頂の一角でした。ここは少しが風があった。適当に歩き回って山頂を踏んだ。
どこが山頂?
ちょっと降りるとこんな感じです。風がないところで休憩。
で、急登を降りる。下山用にワカンを持ってくるべきだった。
クラックに落ちたらぞっとする。もう1回温かくなると一気に逝く感じでしょうか。
安全地帯に降りる。下に降りると吹雪いてくる。
いつも沢だと思って慎重に渡っていたところは実は下野街道・・・

ようやく登頂出来ました。
会津地鶏のそばを食ってから帰路へ・・・

2021/02/21

2020-2021・その14(天狗角力取山)

グループ山行で天狗角力取山へ。
猪苗代の方です。
林道から適当に取り付いてこんな感じの斜面。
謎の鉄塔があった。詳細は・・・
あれっ?誰か来たようだ。
二ツ森まで稜線。
強風地帯でした。
安達太良はもっと風が強いでしょう。
で、大滝山への稜線で天狗角力取山の山頂が見えてきた。
で、鞍部にテンパってから空荷で山頂へ。猪苗代湖が見えていた。
雪庇が発達している。
で、テントに戻って反省会。
夜中が風が強くて吹雪いていましたが、風は治まった。雪が絞まって戻りはそれほど時間が掛からす。
下界は雨だったようです。

皆様お疲れ様でした。