まだ時間も早いので安達太良へ。
11時半から安達太良スキー場出発。駐車場付近は隣の車も見えないほどのガス。
ちょっと登ると意外に視界がよかった。
金明水で水を汲んで・・・
峰の辻から上はガス。
稜線は風はそれほどではなかった。
本日のお宿、鉄山避難小屋。
着替えてまったりとビデオ鑑賞。
いや~快適快適。
外が明るくなってきたと思ったらガスが晴れてきた。すでに16時近い時間で稜線は誰もいなさそう。
雲海から磐梯山が・・・
ほんとの空が見れた~。
で、メインディッシュ登場。
秋味を秋味で流し込む。むう~♪
で、朝は飯を炊いてみました。芯はないけどちょっと堅かったな。
で、ガスと風の中下山。途中からは雨。
しかし、ここからくろがね小屋へ下りれたら楽なのに・・・
奥岳の湯は続々と車が上がってくるので岳温泉の空の庭リゾートで汗を流して久々の議員食堂(ニコニコ共和国)で安達太良カツカレー(ロース)の昼飯。
下界もだいぶ涼しくなった。
analytics
2018/09/09
2018/09/08
2018・秋味part 1
シーズンスタート。
しかし、気温が高かったためか腐り。
いいサイズですが、ドナドナ。
1本はかろうじて大丈夫そうなので収穫。
1回歩いて下見しているのでそれほどでもなかった。
いろいろきのこが生えてきた。雨ばっかりなので少し晴れて欲しい。
サルナシが落ちているところでサルナシ探していたらツチアケビ発見。こちらも収穫。意外にしっかりした植物なのね。とりあえず乾燥させてみよう。
で、500円で梨買って帰宅。
しかし、気温が高かったためか腐り。
いいサイズですが、ドナドナ。
1本はかろうじて大丈夫そうなので収穫。
1回歩いて下見しているのでそれほどでもなかった。
いろいろきのこが生えてきた。雨ばっかりなので少し晴れて欲しい。
サルナシが落ちているところでサルナシ探していたらツチアケビ発見。こちらも収穫。意外にしっかりした植物なのね。とりあえず乾燥させてみよう。
で、500円で梨買って帰宅。
2018/09/02
2018山その13・秋田駒ヶ岳
バス乗ったりは下山後めんどくさいので国見温泉口から出発。
分水嶺の横尾根到着。なんか見えてきた。下調べ不足でよく分からん。分岐毎に地図を見て確認。
おう、いい感じになってきました。
ムーミン谷へ。
気持ちいい天候です。
あの険しいところが男岳の方向か。
点線ルートを行って田沢湖。鳥海山も見えていました。
で、ワープして女岳へ。
ケルン3連発のあっちの方が高いかな。
男岳が見事です。
で、女岳山頂へ。水蒸気がやばい。超やばい。
途中からだけど登ってきた尾根。ふう。
しかし、女岳からの溶岩流が凄い。
今までは誰もいなかったけどこの辺からは人が多い。
男岳山頂。
で、後は男女岳。
こんな感じなのね。 8合目から行くとムーミン谷に行くのは結構大変なのね。
男女岳。
冬に滑ろうとするとここになるのか。
ちょろっと登って到着。
阿弥陀池と男女岳。
ザレ場下って見納め。
昼前に下山。
国見温泉は混んでそうなので道の駅あねっこで入浴。駐車の割には風呂はガラガラ。
とりあえず長年の課題が解決。
分水嶺の横尾根到着。なんか見えてきた。下調べ不足でよく分からん。分岐毎に地図を見て確認。
おう、いい感じになってきました。
ムーミン谷へ。
気持ちいい天候です。
あの険しいところが男岳の方向か。
点線ルートを行って田沢湖。鳥海山も見えていました。
で、ワープして女岳へ。
ケルン3連発のあっちの方が高いかな。
男岳が見事です。
で、女岳山頂へ。水蒸気がやばい。超やばい。
途中からだけど登ってきた尾根。ふう。
しかし、女岳からの溶岩流が凄い。
今までは誰もいなかったけどこの辺からは人が多い。
男岳山頂。
で、後は男女岳。
こんな感じなのね。 8合目から行くとムーミン谷に行くのは結構大変なのね。
男女岳。
冬に滑ろうとするとここになるのか。
ちょろっと登って到着。
阿弥陀池と男女岳。
ザレ場下って見納め。
昼前に下山。
国見温泉は混んでそうなので道の駅あねっこで入浴。駐車の割には風呂はガラガラ。
とりあえず長年の課題が解決。
2018/09/01
2018山その12・大白森
まだまだ暑いのでダメでしょう。
今週は北の方がよさそうなので未踏の秋田駒に向けてまずは大白森へ。
鶴の湯から出発。まったく刈り払いされていないので藪藪。
何とか到着。まずまずの天候。
裏岩手縦走路方向。ちょっとだけ小畚が見えていました。
ちょっと見えにくいけど直角に枝が伸びていた。
アルパで汗流してジンギスカン食って本日は終了。
今週は北の方がよさそうなので未踏の秋田駒に向けてまずは大白森へ。
鶴の湯から出発。まったく刈り払いされていないので藪藪。
何とか到着。まずまずの天候。
裏岩手縦走路方向。ちょっとだけ小畚が見えていました。
ちょっと見えにくいけど直角に枝が伸びていた。
アルパで汗流してジンギスカン食って本日は終了。
2018/08/26
2018山その11・天狗小屋
朝、一仕事終えてから天狗へ。米沢の吉野家で牛丼の朝飯。買い物で寄った寒河江ではすでに灼熱地獄でどうなるか・・・
10時半出発。
それなりに暑いけど盆休みほどではなく焼峰到着。
去年の成果のため、まったくドロドロにならずに通過。
こちらもすでに道があったのが分からなくなってきました。
何とかカッパ着ることなく小屋へ到着。その後、土砂降り。まったり宴。
5時半過ぎまで熟睡。主稜線とは違って朝まったりなのでがいいです。
暴風雨の中下山。バカ平では雷雨。ズタズタで下山。
ゆったり館で汗を流してからまるきやで昼飯食って帰路へ。
お世話様でした。
10時半出発。
それなりに暑いけど盆休みほどではなく焼峰到着。
去年の成果のため、まったくドロドロにならずに通過。
こちらもすでに道があったのが分からなくなってきました。
何とかカッパ着ることなく小屋へ到着。その後、土砂降り。まったり宴。
5時半過ぎまで熟睡。主稜線とは違って朝まったりなのでがいいです。
暴風雨の中下山。バカ平では雷雨。ズタズタで下山。
ゆったり館で汗を流してからまるきやで昼飯食って帰路へ。
お世話様でした。
2018/08/18
2018山その10・谷地平
久々に県境の縦走路を行って大倉新道から谷地平へ行こうかと思っていましたがあいにくの荒天。兎平で8℃。
暴風の中出発。
蓬莱山の影に入ると風からは開放。吾妻小富士も誰も登っていませんね。
一旦酢ヶ平小屋へ避難。誰もいないのに窓・ドア全開。ハンパない風なので一切経越えは無理。
何とか姥ヶ原を越えて森の中へ。風の音はすごいけど樹林帯は問題なし。
10時半小屋到着。
コーヒーなど飲みながら地図見たり、Kindleで読書。小屋の中はそれほど寒くない。
14時を過ぎると飲み会スタート。まずは牛タン。ゆず塩胡椒にしてみました。
当然誰も来ない。貸し切り。夕飯はチャーハンを半分。残り半分は明日食べよう。
20時頃就寝。
5時過ぎ目覚め。
谷地平へ散歩へ。お盆に咲いているのでちょっと早いかな。
貸し切りの谷地平。ミヤマリンドウとウメバチソウ。
明と暗。
5月に行った継森。
まだ、ちょっと雲が残っているけどだんだん晴れてきた。
チャーハン食ってコーヒーなど飲んでまったり。8時前出発!
姥ヶ原はリンドウ大群生。
マウント磐梯はいつものAM掃除中で貸し切り風呂で汗を流して猪苗代駅前の旧かくだい食堂のとなりのあまの食堂で隣のソースカツ丼の昼食。隣とはちょっと違うような。
今日は馬刺しだ!!!
暴風の中出発。
蓬莱山の影に入ると風からは開放。吾妻小富士も誰も登っていませんね。
一旦酢ヶ平小屋へ避難。誰もいないのに窓・ドア全開。ハンパない風なので一切経越えは無理。
何とか姥ヶ原を越えて森の中へ。風の音はすごいけど樹林帯は問題なし。
10時半小屋到着。
コーヒーなど飲みながら地図見たり、Kindleで読書。小屋の中はそれほど寒くない。
14時を過ぎると飲み会スタート。まずは牛タン。ゆず塩胡椒にしてみました。
当然誰も来ない。貸し切り。夕飯はチャーハンを半分。残り半分は明日食べよう。
20時頃就寝。
5時過ぎ目覚め。
谷地平へ散歩へ。お盆に咲いているのでちょっと早いかな。
貸し切りの谷地平。ミヤマリンドウとウメバチソウ。
明と暗。
5月に行った継森。
まだ、ちょっと雲が残っているけどだんだん晴れてきた。
チャーハン食ってコーヒーなど飲んでまったり。8時前出発!
姥ヶ原はリンドウ大群生。
マウント磐梯はいつものAM掃除中で貸し切り風呂で汗を流して猪苗代駅前の旧かくだい食堂のとなりのあまの食堂で隣のソースカツ丼の昼食。隣とはちょっと違うような。
今日は馬刺しだ!!!
登録:
投稿 (Atom)