山頂からの快適滑走
analytics
2018/04/01
2017-2018・その21(金ヶ崎・駒ヶ岳)
朝からぽつりぽつりという感じだったのでどっか温泉入って帰ろうかと思ったけど昨日登った焼石連峰は見えていたので予定通り金ヶ崎駒ヶ岳へ。
昨日、山で聞いたところでは手前の養豚場の前で除雪の雪山で行けないとの事だったが昨日強引に行った車がいたようでノーマルタイヤでも行けました♪
しばらく林道を歩いて夏の登山口でしょうか。うがい清水や鳥居があるところを通過。
ちょっと下ったりして帰りが思いやられますが、尾根沿いにもくもくと登るといった感じ。
雪庇帯を過ぎると経塚山が見えてきました。
栗駒は日が差しているのか・・・
山頂の神社が見えてきました。
この先のピークからちょっと下るところだけ10mほど板を外したけどその跡は雪が繋がっていました。
最後の急登を登ると山頂到着。すると雨がポツポツと・・・
風も出て来たので速攻で下山。思ったよりもスキーは走ってあっという間に下山でした。
昨日、山で聞いたところでは手前の養豚場の前で除雪の雪山で行けないとの事だったが昨日強引に行った車がいたようでノーマルタイヤでも行けました♪
しばらく林道を歩いて夏の登山口でしょうか。うがい清水や鳥居があるところを通過。
ちょっと下ったりして帰りが思いやられますが、尾根沿いにもくもくと登るといった感じ。
雪庇帯を過ぎると経塚山が見えてきました。
栗駒は日が差しているのか・・・
山頂の神社が見えてきました。
この先のピークからちょっと下るところだけ10mほど板を外したけどその跡は雪が繋がっていました。
最後の急登を登ると山頂到着。すると雨がポツポツと・・・
風も出て来たので速攻で下山。思ったよりもスキーは走ってあっという間に下山でした。
2017-2018・その20(焼石岳)
久々に焼石岳へ。
いつもならば除雪は完了しているはずなので自転車でGO!のはずがまだ雪が・・・
一応、中沼コースの準備もしてきたけどつまらんので平七沢コースへGO!
トンネルを抜けるとそこは雪国だった・・・
ところどころ雪が切れます。
が、このスキーは100%シールで覆っているので擦らないようにそのままスキーで。
橋の上は雪が消えたのでちょっとだけ担いで。
栗駒山もバッチリ見えてきました。
つぶ沼登山口は通過!
で、平七沢へ到着。ふう。
林道ちょろっと行ってツアーコースへGO!
標識だいぶ減ったような・・・
ちょろっと登ると横岳が見えてきました。山頂はまだまだ見えません~。
今までミズバショウかと思ってたけどヒメカイウっていう植物らしい。
雪は思ったよりも多いですね。
ぶな林が続きます。このツアーコースは登り返しがなくて急登もないので気持ちよく登れます。地形図からこのコースは絶対に引けない。素晴らしいコース取りです。
経塚山と天竺山。
大きな雪庇からの落下物。
あの上からも滑ってみたい~。
で、ようやく銀明水小屋到着。ふう。
で、斜面を直登。
しばらく行ってようやく山頂をロックオン。東焼石が山頂かな~、いや違うとか思ってました。
天竺山と左奥に早池峰山。
途中ガリガリもあったけど山頂直下は緩んでいて4時間半で山頂到着!
岩手山と裏岩手。手前は和賀かな。
栗駒と月山。
で、輝いていた鳥海山。
久々の快適滑走のはずが感を取り戻すのに少し時間が必要だった。銀明水小屋まで来ると流転軍団と十和田以来の再会。
大休止の昼飯。
雪もちょうどよかったので銀明水から1時間掛からずに平七沢のゲート到着。
ダラダラと国道を戻ってゴール。
ひめかゆ交流館で汗を流してから水沢の喜多方ラーメン坂内で昼飯。なんで岩手で喜多方ラーメン食うんだ・・・
いつもならば除雪は完了しているはずなので自転車でGO!のはずがまだ雪が・・・
一応、中沼コースの準備もしてきたけどつまらんので平七沢コースへGO!
トンネルを抜けるとそこは雪国だった・・・
ところどころ雪が切れます。
が、このスキーは100%シールで覆っているので擦らないようにそのままスキーで。
橋の上は雪が消えたのでちょっとだけ担いで。
栗駒山もバッチリ見えてきました。
つぶ沼登山口は通過!
で、平七沢へ到着。ふう。
林道ちょろっと行ってツアーコースへGO!
標識だいぶ減ったような・・・
ちょろっと登ると横岳が見えてきました。山頂はまだまだ見えません~。
今までミズバショウかと思ってたけどヒメカイウっていう植物らしい。
雪は思ったよりも多いですね。
ぶな林が続きます。このツアーコースは登り返しがなくて急登もないので気持ちよく登れます。地形図からこのコースは絶対に引けない。素晴らしいコース取りです。
経塚山と天竺山。
大きな雪庇からの落下物。
あの上からも滑ってみたい~。
で、ようやく銀明水小屋到着。ふう。
で、斜面を直登。
しばらく行ってようやく山頂をロックオン。東焼石が山頂かな~、いや違うとか思ってました。
天竺山と左奥に早池峰山。
途中ガリガリもあったけど山頂直下は緩んでいて4時間半で山頂到着!
岩手山と裏岩手。手前は和賀かな。
栗駒と月山。
で、輝いていた鳥海山。
久々の快適滑走のはずが感を取り戻すのに少し時間が必要だった。銀明水小屋まで来ると流転軍団と十和田以来の再会。
大休止の昼飯。
雪もちょうどよかったので銀明水から1時間掛からずに平七沢のゲート到着。
ダラダラと国道を戻ってゴール。
ひめかゆ交流館で汗を流してから水沢の喜多方ラーメン坂内で昼飯。なんで岩手で喜多方ラーメン食うんだ・・・
2018/03/24
2017-2018・その19(湯殿山)
腹減らしで湯殿山へ。
なぜか月山方面だけが雲の中。朝日連峰は青空が見えていた。
道路は除雪されているけどネイチャーセンター付近はまだ。
姥方面もようやく青空が。
森林限界付近。
稜線にでると完全な青空に。
山頂も見えてきました。
山頂から月山。
あまり新雪が吹きだまっていない南斜面へGO!
ちょっと重雪でしたがそれほどでもなくまずまずでした。
ネイチャーセンターで大休止。内暈が出ていた。道の駅で汗を流してさっぱり。
皆様お疲れ様でした。
なぜか月山方面だけが雲の中。朝日連峰は青空が見えていた。
道路は除雪されているけどネイチャーセンター付近はまだ。
姥方面もようやく青空が。
森林限界付近。
稜線にでると完全な青空に。
山頂も見えてきました。
山頂から月山。
あまり新雪が吹きだまっていない南斜面へGO!
ちょっと重雪でしたがそれほどでもなくまずまずでした。
ネイチャーセンターで大休止。内暈が出ていた。道の駅で汗を流してさっぱり。
皆様お疲れ様でした。
2018/03/18
2017-2018・その18(栗駒山)
で、明けて日曜日。夕方用事があるので早く帰りた~い。
栗駒山ならば寄り道しなければ昼前には下りれるでしょう。ということで久々に栗駒へ。
何もなくなったいこいの村跡地を出発。重機が置いてあったので月曜あたりか除雪開始かな。
早速ガリガリなのでスキーアイゼン装着。付けたゴムの高さがなかなかなもんで硬いところではスキーは接地せず!スキーアイゼンのみ接地でしたが耐久性的も大丈夫でした。
船形山が輝いていた。
で、いわかがみ平の避難小屋。
こんだけ出ていると残雪はそれほどではないですね。しかし、上の方は多かったです。下の方がかなり少ない感じ。
イワカガミ平。
今日は気温が上がるので早く緩むかと思ってけどまったく気配はない。ガッチガチ。
月山から朝日、飯豊と見えていました。
うーん、あれが昨日登った早池峰か・・・
で、藪を右に巻いて山頂直下。うーん、風が強い。笊森の避難小屋へ避難しようかと思ったけど徐々に風が弱まってきたので山頂へ行く事に。
岩手山から八幡平・秋田駒の裏岩手の稜線。
で、山頂到着。
焼石もそうだけど山頂へ登ると見える鳥海山。百宅側の真っ白な鳥海山が見えるので感動なのです。
ガリガリで風が強い。
風をよけて休憩、滑走準備。
左側が早池峰かな。
焼石岳をバックに。そういや久々に焼石も行きたいな。
で、滑走開始。昨日のアイオン沢もあるので慎重に・・・緩斜面なのでガリガリでしたが問題なく滑走。いわかがみ平の下からは快適でした。11時半下山。午後からはたぶん緩んだでしょう。
くりこま荘で汗を流してから栗原周辺は激混みで結局家の近くの幸楽苑で遅い昼飯食って帰宅。
栗駒山ならば寄り道しなければ昼前には下りれるでしょう。ということで久々に栗駒へ。
何もなくなったいこいの村跡地を出発。重機が置いてあったので月曜あたりか除雪開始かな。
早速ガリガリなのでスキーアイゼン装着。付けたゴムの高さがなかなかなもんで硬いところではスキーは接地せず!スキーアイゼンのみ接地でしたが耐久性的も大丈夫でした。
船形山が輝いていた。
で、いわかがみ平の避難小屋。
こんだけ出ていると残雪はそれほどではないですね。しかし、上の方は多かったです。下の方がかなり少ない感じ。
イワカガミ平。
今日は気温が上がるので早く緩むかと思ってけどまったく気配はない。ガッチガチ。
月山から朝日、飯豊と見えていました。
うーん、あれが昨日登った早池峰か・・・
で、藪を右に巻いて山頂直下。うーん、風が強い。笊森の避難小屋へ避難しようかと思ったけど徐々に風が弱まってきたので山頂へ行く事に。
岩手山から八幡平・秋田駒の裏岩手の稜線。
で、山頂到着。
焼石もそうだけど山頂へ登ると見える鳥海山。百宅側の真っ白な鳥海山が見えるので感動なのです。
ガリガリで風が強い。
風をよけて休憩、滑走準備。
左側が早池峰かな。
焼石岳をバックに。そういや久々に焼石も行きたいな。
で、滑走開始。昨日のアイオン沢もあるので慎重に・・・緩斜面なのでガリガリでしたが問題なく滑走。いわかがみ平の下からは快適でした。11時半下山。午後からはたぶん緩んだでしょう。
くりこま荘で汗を流してから栗原周辺は激混みで結局家の近くの幸楽苑で遅い昼飯食って帰宅。
登録:
投稿 (Atom)