analytics

2017/08/04

2017 山その11・裏岩手1日目(三ツ石山・大深岳・八瀬森・大白森・乳頭山)

 毎年恒例の八幡平方面へ。
今年は去年関東森分岐から八瀬森に向けて3年ぶりに刈り払いが入ったのでこちらをメインで...
 予定より早く目が覚めたので早めに出発。ぱっとしない空模様です。滝ノ上温泉となっていますが、営業している温泉旅館はなさそう・・・
休憩舎が立派でした。
 すぐにガスの中。アブが結構ウザい。
そんなに急ぐ必要もないのでゆっくりと。
 ガスを抜けると三ツ石山が見えてきました。快晴だと気持ちいい。
 今年も三ツ石山荘近くの水場枯れていました。
 で、思ったよりも早く8時には到着。今日は大深山荘までなので多分ここから3時間。早すぎるので小屋のテラスで大休止。
 アブがうるさいけどここからの景色は最高だ。足に集るアブは懇親のばちーんですべておせんべい。
 満を持して出発。
岩手山も見えていました。
 イワイチョウ。
新カメラはなかなかのようです。
 大松倉山の方からガスが上がってきました。
 ふと、左側を見ると秋田駒と乳頭山、笊森山が雲海に浮かんでいました。
 三ツ石の山頂と縦走路。
こちらは気持ちいい晴れ。
 ここでも大休止。風もあっていいですね。
 ミヤマリンドウ。
ばっちり撮れてます。
 三ツ沼。

 振り返るとだいぶガスが上がってきていました。
 ミネウスユキソウ。

 小畚から大深岳。
この登返しが...ふう。
 今年はばっちり刈り払い完了していました。
 このまま小屋では早いので源太ヶ岳へ。

 源太ヶ岳をちょっと下りてトラバース道を通って大深山荘へ。こちらの湿原もなかなか見応えがありました。
 で、大深の水場でビールへ滝行を敢行。
顔も洗ってさっぱりしてから水を汲んで小屋へ。
 本日のお宿の大深山荘。泊まりはまだ誰もいませんでした。
いつもと変わらず早々に開始。
暗くなったら就寝。結局本日は自分も含めて6人だけでした。

2017/07/30

2017 山その10・竜門小屋

 今週も荷物運びで竜門へ。
先週ほどじゃないけど蒸し暑い~。
 一気にぼうぼうになったような....
 清太岩で大休止。暑い。今週もTシャツを絞りながら。
 上の方はガスっていて何も見えませんでした。
 白いマツムシソウ発見!!!
 リンドウも咲いてきましたね。
で、夜は宴。夕方くらいから雨が降ってきました。
本日は雨は上がったけど濡れているので下だけカッパ装着。暑いのでゴロビツの水場で脱いで下って来ました。
日暮沢はアブが出始めました。
本日はゆったり館で風呂に入ってからまっすぐ帰宅。
ふう。

2017/07/23

2017 山その9・竜門小屋

 緊急荷揚げで竜門へ。
蒸し暑い。時折パラつくけどカッパは梨でスタート。
 ユーフンから先はガスの中。
 マツムシソウが咲き始め。
今日はカッパなしで到着。早速スタート。
 いや~飲んだねぇ。
でも、本日は特にダメージなくスッキリ。
帰りは竜門山までは嵐。その後も雨でした。最後は靴まで浸水。
ゆったり館で汗を流してから朝日町の太郎亭で肉そば大盛りで締め。

皆様お疲れ様でした。
蒸し暑いですねぇ~

2017/07/17

2017 山その8・天狗小屋(出合川)

 3連休は天狗へ。
それにしても蒸し暑い。暑い暑い暑い。
 まだまだヒメサユリが咲いていました。まだまだつぼみあったので来週も大丈夫でしょう。
 主稜線はガスの中。特に大朝日方面は...
本日は外で宴。日が傾くと一気に寒くなってきますな...
 で、翌日は出合川への草刈りの見習いでGO。
刈り始めると止まりません。スーパーマリオだったらスターで無敵状態。
 出合川本流。
帰りは途中から土砂降り。長靴の中で金魚が飼えるくらいの浸水。で、超ブヨ地獄。
 これはオオクワガタ?
持って帰ってきてヤフオクで売り飛ばせばそれなりに値段で売れたかな...
で、予定よりは早く帰ってきて今日も宴へ。マット持ってきたけど使ったことないなぁ。持っていくのやめよう。
 で、今日は雨が上がってまずまずの天候。風もあって歩きやすい。
しかし、下界は暑い。
ゆったり館で汗を流してから幸楽苑で辛し野菜みそラーメンと餃子(無料券)。ほとんど辛くないです。
早く夏終わらないかな。

2017/07/08

2017 山その7・磐梯山

 今週はまったり空荷で磐梯山へ。
レークラインから朝の磐梯山。
いつものように裏磐梯スキーからスタート。駐車場は蚊がすごい。
 神秘の沼。勝手に命名。
 最初の展望台で振り返ると飯豊がはっきりと見えていました。
火口壁前の氾濫原。毎年変わりますなぁ。
天狗岩もなんか小さくなったような気がするなぁ。
 稜線まで急登を登って桧原湖、銅沼と飯豊。もうちょっと風あるといいんだけど。ふう。
 で、磐梯山もはっきりと見えていました。
 で、久々にデジ一登場。バンダイクワガタを撮影。
アルコール入ってないからではないけどいまいちピント合わせが難しい。
 盛りは過ぎた感じでした。
 今年は渋谷口からの沼も満水。
 三合目天狗岩。
 黄金清水手前からの天狗岩。
 この場所にだけ生えるミヤマオダマキ。
多分誰かの靴についてきた種から生えたやつだと思われます。
そういや、外来種のコウリンタンポポがすごかったなぁ。もう無駄なあがきのような気がするけどそれなりにやっつけてやったぜい。
 弘法清水を過ぎて沼ノ平。弘法清水からは人が多い~...
 山頂到着。会津盆地方向。
磐梯山標高変わったっけ?
猪苗代湖全貌。
 で、銅沼。ここもなぜか人が多かった。
スキー場を下っているとヘリが...
誰かヘリタクしたか...

中ノ沢の花見屋で風呂入ろうかと思ったら向かいの小西食堂がまだガラガラそうなので先に昼飯へ。ソースカツ丼!!!ご飯までむせかえるくらいソースが掛かっているのがいいですね。風呂も今日は暑いせいか貸し切りでした。
下界は地獄のような暑さでした。