さてラーメン食って出撃しますか。
analytics
2015/03/11
2015/03/07
2014-2015シーズン第21戦(船形山)
さて前から行きたいと思っていた船形山へ。
先週は不完全燃焼気味だったので今日は頑張りたいところですが、朝から雪が降っています。準備をしていると雪は止みましたがガスが・・・まったくテンション上がりません。
なんでここにあるんだ水産試験場から出発してキャンプ場を通り過ぎて思ったよりもすぐ登山口でした。
おっ、29番。
ここは山頂に向かってだんだんデクリメントしていくようです。
597番とかだったら気絶しますな..
結構、番号標識の間は開いています。ふう、25番まで来た。ずっとぶな林。樹林間も開いていていますが、かなり斜度が緩いのである程度雪が締まってないと下りラッセルになりそうです。今日は昨日のトレースが盛大にあるし、数cmしか沈まないので問題なさそうです。急斜面はスノーシューとかのトレースたどるとたまにスコーンと抜けるので怖い...
広葉樹の樹氷が綺麗でした。だんだんガスも抜けてきてたまに青空も見えます。
おっ、山頂方向かな。
ここからトレースがあちこちに分かれてどれを行ったらいいのか...結局よく分からなくなって独自の道を行くことに...
いや~、いい感じじゃないですか。
まさに桃源郷。
で、トレースが消えていてよく分からないながら下ったり登ったりして升沢小屋。中は見なかったけど結構快適そうな感じでした。
番号は19番くらいから一気に8番へ。いえ~い!!!
ちょっと尾根を登るとすぐに森林限界でした。いや~ここからしばらくが風が強くて視界がなくて辛かった。ここまできてなんとしても今日は山頂を踏むのだ!!!と突破。いつも風が強いのかほとんど雪が付いていませんでした。
ガリガリゾーンを突破してシュカブラ帯。もうすぐ山頂かなというところで晴れ間が見えてきました。いえ~い!あれは何だろう?
山頂到着。3時間40分でした。
山頂小屋はこっちから見ると何とかすごいことに。まあ、この面だけです。
え~、宮城側は雲海でした。
山形側は新庄市内と思われる街が見えていました。なぜか山頂は風がない。
著名な山は見えていなかったと思います。
30分くらいまったりとしてからまだ時間もあるので蛇ヶ岳へ縦走することに。どうも来たところピストンで戻ると登り返しそうなのでじゃ、蛇ヶ岳へということで。
足下も見えないくらいの稜線を突破して蛇ヶ岳へ。ふう。
パトラッシュ… 疲れたろ…。僕も疲れたんだ。なんだかとてもビールが飲みたいんだ。
寒くてビールなんかいらない。ホワイトアウトで平衡感覚なくして転びながらようやく灌木があることまでやってきました。朝飯食ってから何も食ってなかったのでちょっと降りたところでおやつタイム。
雪は重重なので何とかターンしながら下山。あっという間に往路のトレースの分かれ道まで戻りました。ちょっとだけ登り返し。後はメローな斜面を下山。
台ケ森温泉の山野川旅館って1件宿なんですが、風情のある旅館の風呂で汗を流してから四川チャイナっていうコテコテの外装の中華料理屋さんで酸辣湯麺とミニ麻婆丼でお腹も満足です。
先週は不完全燃焼気味だったので今日は頑張りたいところですが、朝から雪が降っています。準備をしていると雪は止みましたがガスが・・・まったくテンション上がりません。
なんでここにあるんだ水産試験場から出発してキャンプ場を通り過ぎて思ったよりもすぐ登山口でした。
おっ、29番。
ここは山頂に向かってだんだんデクリメントしていくようです。
597番とかだったら気絶しますな..
結構、番号標識の間は開いています。ふう、25番まで来た。ずっとぶな林。樹林間も開いていていますが、かなり斜度が緩いのである程度雪が締まってないと下りラッセルになりそうです。今日は昨日のトレースが盛大にあるし、数cmしか沈まないので問題なさそうです。急斜面はスノーシューとかのトレースたどるとたまにスコーンと抜けるので怖い...
広葉樹の樹氷が綺麗でした。だんだんガスも抜けてきてたまに青空も見えます。
おっ、山頂方向かな。
ここからトレースがあちこちに分かれてどれを行ったらいいのか...結局よく分からなくなって独自の道を行くことに...
いや~、いい感じじゃないですか。
まさに桃源郷。
で、トレースが消えていてよく分からないながら下ったり登ったりして升沢小屋。中は見なかったけど結構快適そうな感じでした。
番号は19番くらいから一気に8番へ。いえ~い!!!
ちょっと尾根を登るとすぐに森林限界でした。いや~ここからしばらくが風が強くて視界がなくて辛かった。ここまできてなんとしても今日は山頂を踏むのだ!!!と突破。いつも風が強いのかほとんど雪が付いていませんでした。
ガリガリゾーンを突破してシュカブラ帯。もうすぐ山頂かなというところで晴れ間が見えてきました。いえ~い!あれは何だろう?
山頂到着。3時間40分でした。
山頂小屋はこっちから見ると何とかすごいことに。まあ、この面だけです。
え~、宮城側は雲海でした。
山形側は新庄市内と思われる街が見えていました。なぜか山頂は風がない。
著名な山は見えていなかったと思います。
30分くらいまったりとしてからまだ時間もあるので蛇ヶ岳へ縦走することに。どうも来たところピストンで戻ると登り返しそうなのでじゃ、蛇ヶ岳へということで。
足下も見えないくらいの稜線を突破して蛇ヶ岳へ。ふう。
パトラッシュ… 疲れたろ…。僕も疲れたんだ。なんだかとてもビールが飲みたいんだ。
寒くてビールなんかいらない。ホワイトアウトで平衡感覚なくして転びながらようやく灌木があることまでやってきました。朝飯食ってから何も食ってなかったのでちょっと降りたところでおやつタイム。
雪は重重なので何とかターンしながら下山。あっという間に往路のトレースの分かれ道まで戻りました。ちょっとだけ登り返し。後はメローな斜面を下山。
台ケ森温泉の山野川旅館って1件宿なんですが、風情のある旅館の風呂で汗を流してから四川チャイナっていうコテコテの外装の中華料理屋さんで酸辣湯麺とミニ麻婆丼でお腹も満足です。
2015/03/01
2014-2015シーズン第20戦(秋田駒ヶ岳)
去年のリベンジで秋田駒へ。予定よりは早めに天候が悪くなりそうなので6時半過ぎ出発!まだ山頂は見えていました。
田沢湖も見えているなぁ。
だんだんと八合目方向に黒い雲が・・・
昨日ちょっと雪が降ったので広葉樹の樹氷が...
去年より雪が多いのかな...
といつしかホワイトアウト...
どっから100何だろうか・・・
小屋で休憩して外にでましたが上の方は視界がないで即撤収。キャットで来た人は上に行ってましたが、私はそこそこ登ったのでもう結構です。さようなら。
597、597!?
597って田沢湖駅から?気が遠くなりそう...
アルパこまくさで汗を流したけど暖まらない...飯坂温泉の48度とは言わないけど44度くらいのちょっとガツン&びりびり系が好きなんですが...
田沢湖高原でジンギスカン定食をおかわり自粛で食ってとりあえず終了。
鶯宿温泉のラドン泉で暖まってまったりと花巻まで移動。岩手入ってからは霙っぽい感じでしたが今は土砂降りの雨です。
明日は山はダメなんでどうしよかな。
田沢湖も見えているなぁ。
だんだんと八合目方向に黒い雲が・・・
昨日ちょっと雪が降ったので広葉樹の樹氷が...
去年より雪が多いのかな...
といつしかホワイトアウト...
どっから100何だろうか・・・
小屋で休憩して外にでましたが上の方は視界がないで即撤収。キャットで来た人は上に行ってましたが、私はそこそこ登ったのでもう結構です。さようなら。
597、597!?
597って田沢湖駅から?気が遠くなりそう...
アルパこまくさで汗を流したけど暖まらない...飯坂温泉の48度とは言わないけど44度くらいのちょっとガツン&びりびり系が好きなんですが...
田沢湖高原でジンギスカン定食をおかわり自粛で食ってとりあえず終了。
鶯宿温泉のラドン泉で暖まってまったりと花巻まで移動。岩手入ってからは霙っぽい感じでしたが今は土砂降りの雨です。
明日は山はダメなんでどうしよかな。
2014-2015シーズン第19戦(八幡平-中倉山)
さて半年1回の3連休、天候が当たるかどうかは博打で10月に設定する休日...
うーん、いまいちな週末みたいです。先週なら最高だったんでしょうが...まあしょうがないので山がダメなら温泉・グルメで楽しみましょう!
初日は八幡平の下倉スキー場からリフトを使ってまったりと中倉山までGO!
入山届けを出すとリフトチケットのような券を発行してもらいます。第3リフトで見せてくださいとの事なので印籠のように見せて堂々と入山。と行きたいところですが、リフト降り場の人が話し好きで20分くらい話しをしてから出発♪八幡平周辺の情報を入手できました。
下倉山のピークはリフト降り場から見えるのでパス。最初はほぼ平らです。
岩手山はご機嫌斜め。上空は風が強そうですが、ここは無風。
ちょっと行くとアオモリトドマツの森となります。
ちょっと急なところを登って山頂直下。いや~結構いい感じじゃないですか...
八幡平方向。県境の方は雲がかかっていました。今日のコース選択は正解かな...
いえ~い。気温は高めですがまずまずの雪質。
と行ったのもつかの間。過去の記録を参考に樹海ラインに降りてみました。まあ、ここまでも斜度がなくて大変でした...ここからも結構平らで予定外の歩きが...
樹海ラインから下の道路へ向けて滑走。しかし、気温が高くてべちゃべちゃでいまいち。さて、スキー場に向けてほぼ除雪された道路を行きますが、昨日の積雪でまったく滑らないで結構な苦行でした。入山届け出12時半には余裕で帰りますよ!と宣言していましたが、12時半ちょっと過ぎに汗だくになって下山報告...
森の湯ってとこで汗を流してガッツリ系のやまひろ食堂ってところで唐揚げ定食をおかわり自粛で腹8分目。
うーん、いまいちな週末みたいです。先週なら最高だったんでしょうが...まあしょうがないので山がダメなら温泉・グルメで楽しみましょう!
初日は八幡平の下倉スキー場からリフトを使ってまったりと中倉山までGO!
入山届けを出すとリフトチケットのような券を発行してもらいます。第3リフトで見せてくださいとの事なので印籠のように見せて堂々と入山。と行きたいところですが、リフト降り場の人が話し好きで20分くらい話しをしてから出発♪八幡平周辺の情報を入手できました。
下倉山のピークはリフト降り場から見えるのでパス。最初はほぼ平らです。
岩手山はご機嫌斜め。上空は風が強そうですが、ここは無風。
ちょっと行くとアオモリトドマツの森となります。
ちょっと急なところを登って山頂直下。いや~結構いい感じじゃないですか...
八幡平方向。県境の方は雲がかかっていました。今日のコース選択は正解かな...
いえ~い。気温は高めですがまずまずの雪質。
と行ったのもつかの間。過去の記録を参考に樹海ラインに降りてみました。まあ、ここまでも斜度がなくて大変でした...ここからも結構平らで予定外の歩きが...
樹海ラインから下の道路へ向けて滑走。しかし、気温が高くてべちゃべちゃでいまいち。さて、スキー場に向けてほぼ除雪された道路を行きますが、昨日の積雪でまったく滑らないで結構な苦行でした。入山届け出12時半には余裕で帰りますよ!と宣言していましたが、12時半ちょっと過ぎに汗だくになって下山報告...
森の湯ってとこで汗を流してガッツリ系のやまひろ食堂ってところで唐揚げ定食をおかわり自粛で腹8分目。
2015/02/22
2014-2015シーズン第18戦(鉄山西尾根)
さて本日も午前中は天気よさそうなので出撃です。本日もSuさんと鉄山西尾根へ。
結構昨日のトレースがありますなぁ。
最初の急斜面を登って振り返ると磐梯山。
昨日行った西大巓と西吾妻山。
あれっ、結構トレースあるけど一番いいところはノートレース。
さてもう少し登って終了。ふう。今日はちょっと太ももにきました。
昨日よりも遠望が利きます。南会津までばっちり見えています。
飯豊・二王子までばっちりです。左には多分五頭山塊まで見えていました。
ここまで登ると風が強い~。というわけで速攻で滑走開始♪
いや~昨日よりは遥かに快適でした。Suさんが飛ばすので瞬殺しそうな感じでしたが途中で休憩。
ふう。
今日はマウント磐梯で汗を流して終了。外に出るといつしか曇り空となっていました。
どこも混雑しているので小野町のつかさ亭でモツ煮ラーメンで緊急ピットイン。
充実の週末でした♪
結構昨日のトレースがありますなぁ。
最初の急斜面を登って振り返ると磐梯山。
昨日行った西大巓と西吾妻山。
あれっ、結構トレースあるけど一番いいところはノートレース。
さてもう少し登って終了。ふう。今日はちょっと太ももにきました。
昨日よりも遠望が利きます。南会津までばっちり見えています。
飯豊・二王子までばっちりです。左には多分五頭山塊まで見えていました。
ここまで登ると風が強い~。というわけで速攻で滑走開始♪
いや~昨日よりは遥かに快適でした。Suさんが飛ばすので瞬殺しそうな感じでしたが途中で休憩。
ふう。
今日はマウント磐梯で汗を流して終了。外に出るといつしか曇り空となっていました。
どこも混雑しているので小野町のつかさ亭でモツ煮ラーメンで緊急ピットイン。
充実の週末でした♪
登録:
投稿 (Atom)