analytics

2012/11/25

2012-2013シーズン第1戦(姥ヶ岳)

 いよいよシーズンインです。人工雪なんぞ滑る気しないので天然雪ということで恒例の姥ヶ岳です。予報はよいはずが雪舞う志津温泉先から出発。久々の山登りは結構きつい。
今日は飯豊会って再開を約束していたKさん、Iさんとのパーティです。
 電柱下は2つめのところから取り付きました。登る分には特に問題なし。下りはちょっと辛いかも...
 あっさりと姥沢到着。雪はまだ少ない感じです。
 リフト下で意地の大休止でようやく出発。
 だんだん、視界が...早くも滑ってくる人が気持ちよさそう。
 リフト上は視界0。ここでまたまた休止。作戦会議の結果、今回は滑り重視で。
 久々の割には結構かっとびました。ちょっと重いながらパウパウでリフト下を食い散らかしてきました。ごちそうさん。
ここでまたまた出会いが。去年二十日平で一緒したMさん、Sさん、IGさんが登ってきました。
それにしても今年の姥はどうしたことかすごい人出でした。
姥沢からは辛いクロスカントリの下り。
志津温泉で貸し切り?の温泉で暖まってから行きつけのまるきやで肉そば大盛りで締め。東北道出た時に故障車通行止め表示に気絶しそうになりましたが、早々に再開通して16時前には家に到着しました。
初滑りに大満足でしたが、来週はどうしようか課題が...

2012/11/18

晩秋の秋味part3

 昨日は仕事になってしまったのでタイヤ交換だけ済ませて日曜日の出撃。日曜だと土曜の取り残しだけになりそうで悔しいんだけど...
ヒラタケゲット。既に雪があったり。
 ムキタケは昨日あらかた採られたようでちょっとだけでした。
 はいはいナメコちゃん。結構、流れていたり採られた後だったりしたけど、まだまだプリプリ。
 プリプリプリ。
 ブナシメジの群生。それにしても霰が降ってきたり、吹雪いたりして寒い!早々に終了にしました。
 後処理が大変だった。もう冷凍庫入らない。保冷剤とか製氷皿とか不要なものはすべて取り除いて入れよう!!!ほぼきのこ率100%!!!
ナメコ以外はすべてきのこ鍋にしました。鍋2杯分できた。
来週はいよいよスキーの予定です。 準備をもうちょっと進める予定でしたがきのこ処理で終わりました。タイヤ交換とかは大物は終わっているので細々と平日進めることにしよう。
さて来週の予報は結構な荒れ具合かな。

2012/11/10

晩秋の秋味part2

 天気はいまいちだけど今週も出撃。雪が待ち遠しくもあるけれど、やっぱきのこ採りは楽しい。
いきなりブナシメジゲット。
 まだまだ小さいなぁ。
 クリタケゲット。
 ナメコちゃん群生で。いや~一気に重くなった。
 あれれれれれ!
 まだまだ、生えてきそうです。
 うーん、ぬるぬる感、つやつや感が美しい。
帰ってきてから体重計で測ってみたら5kg近くありました。水分吸って重かった。とりあえず、開きとつぼみに分けてみました。この後の処理が大変です。
そういや体重計乗ったら見事増量してました....

2012/11/04

2012-2013シーズン準備

スキーワックス剥がしました。いつもならシーズン終了→ホットワックス→シーズン前にワックス剥がし→ホットワックス→ワックス剥がしなんですがめんどくさいのでシーズン終了の時のホットワックス剥がしだけで終了。シールワックスもばっちり塗りました。11月の3連休には滑れるといいな。
まあ、来週もナメコです。きのこの楽しさに比べたら....

2012/11/03

晩秋の秋味

 ブナ林へ。いや~急激に寒くなりました。やはり今年はちょっとおかしくて生え始めでした。まだ、オリミキも残っているし...
 大勢力のツキヨダケ。
 うししし。
手頃なのが大ザル山盛りくらい採れました。
さて、明日はスキーワックスの準備でもするかな。めんどくさいなぁ。

2012/10/27

秋味・Part5

 いつもならシーズン終了ですが、今週も出撃。
あらま。
 ぼんぼんっと。
 あれっ!
 今日は傘が開ききる直前の極上品。
 第2の現場へ。ここは標高が高いので終了の予感ですが、あれっ。
 うーん、小さい。気温が低いのでほとんど成長していない。
とりあえず乗せるだけ乗せてみたら400gちょっと。まあまあかな。
来週はまたまた気温が下がりそうなので終了かな~。

2012/10/20

秋味・Part4

 今週も出撃!だいぶ寒くなってきました。あららら...
 第一の現場でまあまあ。
 第二の現場でぽっこり顔を出していた。結構大きいのも採れた。
 ムラサキシメジも顔を出してはじめました。そろそろ終盤かな。でも、相変わらずアカキノコもあったり...
 第三の現場では図鑑で見るような感じでまとまってぼっこりと。
 今日も大量のセンボンシメジが。わはははは。
 1本だけイノハナが出ていた。これも季節外。
今日も一番のビッグサイズ。1本で140gでした。まあ、大の小ってかんじでしょうか。今日は系8本。
そろそろシーズン終了です。来週も行ってみるけど期待はできないでしょう。
さーて、そろそろスキーの準備をしなければ。そういや今年はスタッドレスタイヤが買わないと...

2012/10/14

2012山その15・鉄山・僧吾台

 天気がよさそうなのでごろごろしているのももったいないと出撃。今日は風もなくて天気は良さそう。塩沢温泉口も既に結構台数が止まっていた。紅葉はいつもの年より全然遅い。三階の滝の辺りは全然緑。パス。屏風岩から見て上の方がようやく色づいている感じ。
八幡滝はちょうど日が当たってGood。湯川は水量が多い感じがした。いつものように一のはし、二のはしと渡っていって...
五のはしを渡って行くと対岸からがさがさ。どれどれと見ると熊、クマー。いや~でかかった。こっちには気づいていない様子。写真撮る余裕はないので気づかれる前に前進。あんだけでかいと絶対に勝てる気しない。ヒグマみたいだった。背丈は多分々くらい。
後続がどうなったかは知らない...
くろがね小屋裏の紅葉。はっきり言っていまいちです。まだ早い。
振り子沢から篭山方面なんてまだまだ緑。Green。
峰の辻から山頂。人ばっか大杉で行く気がしない。このまま稜線へ。
飯豊がばっちり見えました。あまりにも近く見えたので吾妻かと思った。
箕輪山方面はようさそうな感じです。
箕輪山東斜面は見頃でした。
箕輪山から東鴉川源頭部は最高に見頃でした。こっちはほとんど人がいないし、じっくりと静かに楽しむことができた。
写真よりも数倍綺麗です。くろがね小屋裏とか薬師岳からなんて全然まだまだ。
僧吾台へ。盛大に刈り払いされていた。前まで自然保護がどうたらで刈り払いしませんなんて言っていたのに。ここはキャンプ場か。
最近、運動不足気味のためトレーニングの意味もあった紅葉狩りですが、まだ 大丈夫でした。
雑誌で見るような薬師岳からの安達太良の紅葉は来週が見頃でしょう。
紅葉はなんと言っても安達太良が最高だと思います。
で、今日は蒸し焼きにしてみた。なんか足りないと思ったら柚子がなかった。そういや、柚の木は去年寒すぎたせいか葉っぱが全部落ちて枝が枯れて新しい枝がようやく出てきた段階なので1個も実がなりませんでした。