analytics

2013/03/17

2012-2013シーズン第19戦(三岩岳)

昨日はいつしか雨が雪に変わりましたがそれほど下界は積もらずに止んでいました。本日の快晴予報なので三岩へ行ってみることに。朝は冷え込んでいて大丈夫だろうと蟹沢から。いきなりデブリちゃん。
滝のところを越えて後は稜線までもうちょっと。今日もまあガリガリです。
稜線に出て1300m付近から三岩山頂。まだまだです。やっぱり昨夜は雪が降ったようで新雪が...滑るには邪魔だなぁ。
昨日滑った大戸沢岳。新雪で今日はちょっとやばそうかな。北東尾根まですっかり綺麗な真っ白。
テン泊の先行者をパスして急な尾根を登って1500m付近。まだガリガリ。
窓明山もばっちり見えてきた。
1700m過ぎて山頂方向。だいぶ近づいてきた。
1800mを越えて山頂方向。近いようで結構距離があります。
避難小屋。まだまだ埋まっていて使用不可です。
あとちょっと。三岩。
ようやく到着。風が結構強い。すぐ前に大戸沢岳。まだ誰もいなさそう。そういや全く気づかなかったけど結構後続がいたようで賑やかな山頂です。
会津駒と燧ヶ岳。新雪を被って真っ白。
窓明山と飯豊連峰。北股と梅花皮の鞍部まではっきり見えた♪
越後駒とかなんとかとだそうです。
丸山岳へ続く稜線。坪入山とか梵天岳です。
風があって寒いので休憩もそこそこに滑走開始。ちょっとカリカリの割には結構快適。
新雪は邪魔。完全にブレーキです。
尾根沿いは新雪を外して快適に♪
結構気温が上がっているので沢沿いはやめて尾根沿いに。今年は雪が切れていました。1箇所だけなので問題なし。もうすぐイワウチワが咲き乱れるのかな。
アンテナから急斜面も滑って終了。夏道沿いは賞味期限終了気味です。
小豆温泉で風呂に入ってざるそば大盛り食って帰ってきました。二日で標高差2500mの滑走で満足満足。
さーて次はどうしようかな。
山頂からの絶景。

2012-2013シーズン第18戦(大戸沢岳)

天気も良さそうだし、久々の土曜からの出撃です。一番乗りで下大戸沢から出発。
最初の急登りを終えて。ふう。まだまだ急です。ガリガリなのでスキーアイゼンが効いていい感じでした。右側は全層行っちゃってる感じです。
右手を見ると三岩岳が見えてきました。
1350m過ぎの平らなところ。何かイヤされるなぁ。
ようやく山頂が見えてきました。最後が結構急なんだよなぁ。
まだまだ比較的平らな癒やしの森が続きます。結構風が強いなあ。
だいぶ近づいてきたけどまだまだ。たくさんあった昨日のトレースもいつしか少なくなりました。
さーて、最後の登りです。まだ、ガリガリなので慎重に。

登ってきた方向を振り返って。ずっと尾根沿いです。
ふう、あとちょっと。三岩岳と遠くに飯豊連峰。山頂付近は風がなかった。
反対側を見ると燧ヶ岳。いや~天気がいい。
山頂の一角に到着。今日は北東尾根を滑ろう。風もなくまったりと30分くらい休憩。午後から天気悪くなるって本当だろうか...
いや~気持ちいい。スラブと一緒に滑るとは春デスなぁ。
快適斜面が続きます。最高!!!
結構急な尾根です。あっという間に下大戸沢が見えてきました。
下大戸沢へ降り立って。いつか三岩沢を滑ってみたい。
下大戸沢は盛大なデブリで埋まっていました。沢を渡渉することなく戻る事ができた。あっという間に標高差1200mを滑って来ました。
燧の湯へ行ってからT畑スキー場のセンターハウスで唐揚げ丼の昼飯。昼寝してたら15時過ぎから急激に雨が降ってきて風が強くなってきました。明日も天気良さそうだしどうしようかな。

三岩岳ナウ

飯豊までばっちり。今日ももうちょっと待ってみるかな。

2013/03/16

大戸沢岳ナウ

快晴で気持ちいい!
もうちょっと雪が緩むまでまったりしよう。

2013/03/10

2012-2013シーズン第17戦(西吾妻山・二十日平)

昨日も休出となって本日の出撃です。天気悪そうだなぁ。樹林帯でポン。前々から計画していたピーク&稜線はパスして二十日平。絶好の天候です。
意外にも磐梯山も山頂まで見えたし、西吾妻も見えている。しかし、すでにゴンドラ運休&第4リフトもダメとのこと。下はそれほど風はないんだけど...
歩いた方が早いくらいの超スローの第1リフトから第2リフト、第3リフトと1時間近く乗り継いでようやく第3リフトトップへ。第1から第2へ乗り継ぎは風が強かった。準備して歩きはじめるとガスが掛かって来ました。樹林帯入ると風はなし。本当は第4からがよかったんだけど...
樹氷のブロック落下注意。
一気にトラバースして中ノ沢1680m。恐ろしいほど無風です。ここから西吾妻まで行っても近いそうですが、今日はやめとこ。1800m付近を目指してひたすらトラバース。
結構でこぼこ。だんだん木も低くなってきました。踵を上げているとどうしてもトラバースと言いつつ標高が上がってしまう。
予定よりも高い二十日平コースの尾根の末端の1950m付近辺りにでました。そこそこ風が強い。普通だと西吾妻の強風からようやく解放される辺りですかね。
今、家の前の方が風が強いと思う。
滑走準備してGO!!!
とは行かず最初ガリガリ。下の方はよくなるかなと思ったけどだんだん気温も下がってきていてモナカが形成されつつあり、ターンが出来ない...板は走るのでスピードは出るけどターン出来ないのでまあ怖いわけです。
あーん、辛い。
しかし、1600mくらいの平らなところはあっという間に通過できました。何とか二十日平まで降りて来るとすごいべた雪が降ってきた。
中ノ沢はまだまだ埋まっていました。早くザラメにならないかな。12時過ぎ下山っと。
帰りに猪苗代駅前のかくだい食堂でソースカツ丼食って帰宅。
今日はトラックログを乗せてみます。ほとんど登らなくて楽ちんでした。
それにしても軽くてたまらないですな。今までは何だったんだって感じです。

2013/03/03

2012-2013シーズン第16戦(東吾妻山)

 はい、昨日も休出と相成り本日の出撃です。まあ、昨日の天候では無理そうでしたが...今日も風が強い。もう二岐山は飽きてきたのでガッツリと東吾妻へ行ってきました。スカイラインの除雪も始まったので今年もかなり早いですが事前にチェックしに行ってきました。
午後から回復してきそうだし、まったりと行けばちょうどいいかな。昨日1時間ごとにアメダスやライブカメラ見てた感じでは風が強うそうでそれほど雪は積もってなさそう。
 いつものように蒲谷地から井戸尻川の橋のところへ行くと先行者が準備していました。ちょっと挨拶して準備開始。今年は井戸尻川雪で埋まってました。それにしても先行者早そうな感じの人でした。その後見たのは東吾妻の山頂の南東斜面を登り返して滑ってるとこでした。
 予想通りくるぶしくらいの積雪でした。今年は風が強いのか尾根沿いはWAVEな斜面が延々続く感じです。1400mくらいの平らなところはブナやナラの大木があります。
 で、1600mくらい。アオモリトドマツの林が延々続きます。本当に飽きてきて全然関係ないことを考えながら歩を進めます。
 どこかわからんけど代わり映えしない感じ。先行者のトレースも風のせいか消えてきました。
 1900m手前くらいのダケカンバの大木。
 振り返ると景場平が見えていた。天候は回復気味かな。
 風が強いので東側へ移動して最後登って行くと右側に吾妻小富士が見てきました。
 高山と景場平。鳥子平も見えています。
 ふう、もうちょっとだ。今日は4時間掛からずに到着。
 ブリザードの中を三角点に向かっていくと前方に前大巓・平石山と一切経へ続く尾根。やっぱ風が強い。
 何とか東吾妻山山頂証拠写真を撮った。すぐに撤収。
 上の方はパフパフで快適でした。先行者が滑っていた斜面は快適そうでしたが、日々の残業と休出で残されたエネルギーは少ないし、温泉モードなので早々に帰ろっと。

1400mくらいの平らなところから振り返って東吾妻。この後はカラマツの密林でジャングルスキー。
帰りは中ノ沢温泉の源泉掛け流しで他に客がいなかったので貸しきりで暖まってきました。いや~、やっぱ何も足さない暖めない温泉は最高ですなぁ。で、小西食堂でスタミナラーメン食ってきた。ここのラーメンは締めで食ったら最高にうまいと思います。
今年は中吾妻にも行こうかな。