analytics

2018/08/13

2018山その9・竜門小屋

 バカンスへ竜門へ。
久々にクマスベリ沢から出発。
稜線はガスだったので振り返って。まだ、秋の風ではなかった。
 明けて久々のご来光。
 二日目は西朝日まで散歩。
 山頂から大朝日岳。
 本当の西朝日と吾妻連峰。小屋へ帰ってまったりしてから宴。
で、下山。アサギマダラがいつもよりも多かった。
ゆったり館で汗を流して帰宅。下界はまだまだ暑い。

2018/08/05

2018山その8・裏岩手縦走(3日目)

 ガスが横殴りに吹き飛ぶような風。雨は降ってないけどカッパでGo!
山頂はやはり越えておいてよかった。こんな日でも登ってくる人がいるんですね。
 コマクサの群生地で雷ピカッ。どーん。
ここは開けているのに・・・
 いつしか本降りの雨に。第1噴出口。
 登山口手前で右側上がって溶岩流。
意外に早く下山。風呂はまだやってないので自転車を先に回収。焼走りの湯で汗を流してから岩手山SAでとんかつ定食。
盛岡周辺は20℃ないくらいで至極快適。むしろ寒いくらいで暖房モード。で、宮城に入るまではあり得ないくらいの土砂降り。家に帰ってきたら33℃~。暑い。

裏岩手はすでに秋の風が吹いていました。

2018/08/04

2018山その8・裏岩手縦走(2日目)

 今日は長丁場。明日は天候が悪そうなのでどこまで行こうか・・・
茶臼岳が見えていて今日もまだ天気は良さそう。
 大深岳を越えると秋田駒・笊森山・乳頭山。
 岩手山と奥に早池峰。
 パノラマモードで。
 小畚の手前で可愛くない方のウスユキソウ。
 三ツ石山への稜線。
 三ツ石山から岩手山。
 小屋へ降りるところはまだニッコウキスゲがたくさん。
 小屋からはいつもの通りまだ刈り払いしてない状態でしたが、夜露はなかったのでカッパなしで問題なし。
 振り返って。
 大松倉山から岩手山。ここからは樹林帯でしばらく我慢。ガスが掛かって来た。
 姥倉分岐から黒倉山。岩手山はどこ?
 で、我慢の樹林帯がようやく開けてきて鬼ヶ城へ。
 岩場のアップダウンが続きます。
 登りはいいけど岩の間が狭い。やっと通れるくらい。
 岩手山がどーんと見えてきました。
 女王様が咲いていました。
 不動平へ降りるところ。
 9合目の小屋。まだ時間は早いし、何より明日は朝から天候悪そうなので今日は岩手山は越えておく事にしよう。
 8合目も小屋まで水くみへ。水汲んだらそのままUターン。
 ガッツリと重くなったザックで岩手山山頂へ。
 鬼ヶ城コースがちょっとだけ見えていました。
 ようやく山頂。ふう。
 焼走りコースを降りていくと今夜のお宿が見えてきた。
 平笠不動避難小屋。水場はないです。
当然、今日は貸し切りでした。
 窓が大きくてガスが抜けるとドカーンと岩手山の山頂まで見えるのです。絶好のロケーション!!!
ビールは汲んだ水の間に挟んで来るとバッチリ冷えていました。今日も暗くなったら就寝。
夜中、かなり風が強くなって来ました。

2018/08/03

2018山その8・裏岩手縦走(1日目)

 今年も恒例で八幡平方面へ。いや~、盛岡周辺は夜は涼しいです。
今年は時間が時間がなかったのでスタンダードに裏岩手縦走へ。自転車でGo!
 岩手山が綺麗に見えていました。
 今回は散策バスに乗るのでいつもの大更駅ではなく八幡平温泉郷へ。
1時間前に出発したけど10分ほどで残り6km。さらに15分で残り3km。
 かなり早くバス停到着。足湯などで時間を潰してアブも潰してバスでGo!
 藤七温泉で下車。
 車道を歩いて行くと岩手山が見えていました。
 縦走路に入って荷物をデポして畚岳へ。
秋田焼山と奥に森吉山。
 秋田駒。
 石沼は涸れていました。
 畚岳からも小屋は見えていたけどだいぶ近づいてきた。嶮岨森を越えたらもう少し。
 で、こや到着。
ビール持って水場へ。早速1本プシュッと。
今日は3人だけでした。
暗くなったら就寝Zzzz