頑張って早起きして出撃!!!
本日は朝飯前にちょろっとだけ行ってきました。
うーん、虫食いが多いですねぇ。でも、完全にピークは過ぎました。今年はドカーンと出て終了って感じでしょうか。
本日は7本なり~。
もう終わったかと思ってましたが、イッポンシメジゲット。あと今日・明日はゆっくりしよう。
analytics
2015/09/22
2015/09/21
2015山その13・天狗小屋
さて忙しい合間に山へ。
太平洋側は晴れてましたが、こちらは雨模様。ちょっとだけなのでカッパはなしで出発。しっかり踏み込まれた道を歩くと楽ちん楽ちん。藪を漕ぐ必要もないので楽だ~。
で、天候もだんだんよくなってきて粟畑を越えて振り返ると結構いい感じに染まってきていました。
土俵から山頂までいい感じでした。山頂は寄らずに何の躊躇もなく左折。
11時からスタートで20時までお疲れ様でした。
日の出の時間も遅くなってきたのでようやく起きられる時間になってきました。
クリアで非常に綺麗でした。
で、次の日は山頂へ寄っていくことに。
二ツ石から主稜線。主稜線は多分もっといい感じでしょう。
小屋の周りもいい感じになってきています。
障子の方はこちら側はまだ早いけど反対側はいい感じだったとか。
ゆったり館は車止めるところがないくらいびっちりだったので風呂はやめて直行で帰宅。
さて明日の準備でもするか...
太平洋側は晴れてましたが、こちらは雨模様。ちょっとだけなのでカッパはなしで出発。しっかり踏み込まれた道を歩くと楽ちん楽ちん。藪を漕ぐ必要もないので楽だ~。
で、天候もだんだんよくなってきて粟畑を越えて振り返ると結構いい感じに染まってきていました。
土俵から山頂までいい感じでした。山頂は寄らずに何の躊躇もなく左折。
11時からスタートで20時までお疲れ様でした。
日の出の時間も遅くなってきたのでようやく起きられる時間になってきました。
クリアで非常に綺麗でした。
で、次の日は山頂へ寄っていくことに。
二ツ石から主稜線。主稜線は多分もっといい感じでしょう。
小屋の周りもいい感じになってきています。
障子の方はこちら側はまだ早いけど反対側はいい感じだったとか。
ゆったり館は車止めるところがないくらいびっちりだったので風呂はやめて直行で帰宅。
さて明日の準備でもするか...
2015/09/19
2015・秋味part 4
SWとなりました。雨は降らなくてよかった。出撃!!!まずはちょろっとゲット。
うーん、きのこ図鑑の最後の方に キモイきのこで載ってるやつですな。
今週もボコボコ。
どーん。
隠れても無駄じゃ。
じゃーん。
イノハナちょっと出遅れました。今シーズンは早い。
センボンシメジも ゲッツ。
崖にもドカーン。ここは滑り落ちたら多分死にます。1本落としちゃった...
15本+22本+18本で55本ゲッツ。そろそろ終わりでしょうか。
しかし、今シーズンはまだ黒人クラスのやつは見つけてない。
今日は疲れた・・・
うーん、きのこ図鑑の最後の方に キモイきのこで載ってるやつですな。
今週もボコボコ。
どーん。
隠れても無駄じゃ。
じゃーん。
イノハナちょっと出遅れました。今シーズンは早い。
センボンシメジも ゲッツ。
崖にもドカーン。ここは滑り落ちたら多分死にます。1本落としちゃった...
15本+22本+18本で55本ゲッツ。そろそろ終わりでしょうか。
しかし、今シーズンはまだ黒人クラスのやつは見つけてない。
今日は疲れた・・・
2015/09/12
2015/09/05
2015・秋味part 2
さて今週も出撃!!!
山も賑やかになってきました。
いや~、すごい赤松!
おっと、やっとそれらしいの採れました。
あれれ・・・
兄弟でした。
今日は1本残しの8本ゲッツ。
しかし、まだまだ小さいですなぁ。黒人クラスプリーズ!!!
山も賑やかになってきました。
いや~、すごい赤松!
おっと、やっとそれらしいの採れました。
あれれ・・・
兄弟でした。
今日は1本残しの8本ゲッツ。
しかし、まだまだ小さいですなぁ。黒人クラスプリーズ!!!
2015/08/29
2015・秋味part 1
だいぶ気温も下がって来たので下見でも行こう。先週はちょっとした雨で速攻で山行きは中止でしたが、きのことなると雨が降ろうが雷が鳴ろうが行かなければなりません。
土砂降りの中、山を越えて・・・
沢を越えて・・・
何とか1本発見。8月に採れたのは今までにないかも。
降らないとずっと降らなくて降り始めたらずっと降ってる。そろそろ一旦雨終了しないかな。カラッと晴れて欲しいです。
頭から長靴の中までずぶ濡れでした。
土砂降りの中、山を越えて・・・
沢を越えて・・・
何とか1本発見。8月に採れたのは今までにないかも。
降らないとずっと降らなくて降り始めたらずっと降ってる。そろそろ一旦雨終了しないかな。カラッと晴れて欲しいです。
頭から長靴の中までずぶ濡れでした。
2015/08/14
2015山その12・朝日連峰
今年も避暑のため朝日へ。
雨降ってないのでカピカピです。
重荷のため休憩を眺めにしつつ、歩く時間はいつもの同じで観測所のところへ。最初は快晴でどうなるかと思ったけど日差しはなくなりました。
いつもの通り、宴会して就寝。朝は綺麗な雲海でした。
8時前出発。これから行く二ツ石尾根は滝雲でした。
いや~暑い。風がなくて暑い暑い。早く、あのガスの中へ行きた~い。
高松峰を過ぎと狐の小屋が見えてきたけど、晴れてきた?水補給へ休憩へ。
稜線はまだまだお花畑が広がっていました。
かっこいい相模山。
ようやく小屋が見えてきた。
すぐに泡を注入してようやく落ち着きました。当然今日も宴会。
そして3日目。朝は多少視界があったけどすぐにガスの中へ。幻想的なお花畑でした。
今日は善六池へ寄っていくことに。しかし、まだ雪の中。池の周りはチングルマやイワカガミが見頃。ちょっとだけ春を味わった。
で、もうちょっと先まで行くと一面キンコウカの大草原。
振り返るって善六池。
相模山と寒江山の間の沢。いや~すごい深い沢ですね。雪渓から上がる水蒸気が幻想的でした。
北寒江山への登りはガスが晴れてきました。こちらから見る寒江山はさらに雄大でした。
三方の池から狐小屋方向。やはりちょっと水が少ないですね。
稜線上のナデシコ。
で、またまた暑い中、二ツ石尾根を戻りました。最後の登りはしつこいアブと暑さで参りました。で、当然小屋へ到着するといつもの感じと相成りました。
で、次の日は下山予定がなぜか1日延長となりました。5日目は朝から雨模様でしたが、出発時は雨が上がって稜線も顔を出していました。が、石段来ると本降りに。下界は涼しかったので助かった。
ゆったり館であかすりタオルで延々と洗ってから帰宅。時間も微妙なので7-11の高級アイスクリームを食いながら帰ってきました。
今年も大満足の避暑登山となりました。
ようやく雨が降ってよかった♪
雨降ってないのでカピカピです。
重荷のため休憩を眺めにしつつ、歩く時間はいつもの同じで観測所のところへ。最初は快晴でどうなるかと思ったけど日差しはなくなりました。
いつもの通り、宴会して就寝。朝は綺麗な雲海でした。
8時前出発。これから行く二ツ石尾根は滝雲でした。
いや~暑い。風がなくて暑い暑い。早く、あのガスの中へ行きた~い。
高松峰を過ぎと狐の小屋が見えてきたけど、晴れてきた?水補給へ休憩へ。
稜線はまだまだお花畑が広がっていました。
かっこいい相模山。
ようやく小屋が見えてきた。
すぐに泡を注入してようやく落ち着きました。当然今日も宴会。
そして3日目。朝は多少視界があったけどすぐにガスの中へ。幻想的なお花畑でした。
今日は善六池へ寄っていくことに。しかし、まだ雪の中。池の周りはチングルマやイワカガミが見頃。ちょっとだけ春を味わった。
で、もうちょっと先まで行くと一面キンコウカの大草原。
振り返るって善六池。
相模山と寒江山の間の沢。いや~すごい深い沢ですね。雪渓から上がる水蒸気が幻想的でした。
北寒江山への登りはガスが晴れてきました。こちらから見る寒江山はさらに雄大でした。
三方の池から狐小屋方向。やはりちょっと水が少ないですね。
稜線上のナデシコ。
で、またまた暑い中、二ツ石尾根を戻りました。最後の登りはしつこいアブと暑さで参りました。で、当然小屋へ到着するといつもの感じと相成りました。
で、次の日は下山予定がなぜか1日延長となりました。5日目は朝から雨模様でしたが、出発時は雨が上がって稜線も顔を出していました。が、石段来ると本降りに。下界は涼しかったので助かった。
ゆったり館であかすりタオルで延々と洗ってから帰宅。時間も微妙なので7-11の高級アイスクリームを食いながら帰ってきました。
今年も大満足の避暑登山となりました。
ようやく雨が降ってよかった♪
登録:
投稿 (Atom)