analytics
2013/06/15
半田沼でヒメサユリ鑑賞
今週は天候もあれなので休養。デジ一出動させて帰省ついでに半田沼までヒメサユリを見に行ってきました。先週が見頃だったみたいで今週はほとんど終了していました。残っていたのを撮影してきました。それにしても蒸し暑い。汗がしたたる中、何とかめしべにピント合わせました。人はいなくて猿の群れに会っただけ。
2013/06/09
朝日連峰で出会った花2013
今回出会った花。名前はぱっと思い出せたやつだけ。はっきり言ってかなり適当です。
なんとかスミレ
オオイワウチワ
タムシバ。こんな大群生は初めて
カタクリ
ツツジ
イワカガミ
オオカメノキ
なんだっけ
ツマトリソウ
ミネザクラ
シラネアオイ
ミヤマキンバイ七変化中?
サラサドウダンツツジ
ショウジョウバカマ
ミズバショウ
ウラジロヨウラン
タニウツギ
なんとかスミレ
オオイワウチワ
タムシバ。こんな大群生は初めて
カタクリ
ツツジ
イワカガミ
オオカメノキ
なんだっけ
ツマトリソウ
ミネザクラ
シラネアオイ
ミヤマキンバイ七変化中?
サラサドウダンツツジ
ショウジョウバカマ
ミズバショウ
ウラジロヨウラン
タニウツギ
2013/06/08
2013山その1・朝日連峰(6/6-6/8)
仕事一段落でみんなで交代でバカンス取ろうと言うことで4連休となりました。3泊4日で飯豊も考えたけどいきなりはきついので2泊3日で朝日へ。障子ヶ岳を回って主稜線へ到達して日暮沢に下って仕込んだ自転車で戻る予定。早朝自宅を出発して自転車仕込んで8時半前出発。いや~いい天気だ。
ブナ新緑が気持ちいいですなぁ。
で、いきなり渡れそうにない沢...裸足で突破しました。久々の重荷で転けそうになりました。ふう。
急な尾根を登って稜線が見えてきました。久々の重荷はキツいです。それにしても風がないので暑い。蝉の鳴き声もうっとうしい。
ちょっと雪渓を歩きます。新緑と雪渓のコントラストがたまりませんなぁ。
だまし紫ナデを越えてようやく紫ナデ。
赤見堂山?と月山。
障子ヶ岳と主稜線。
ようやく到着。だいぶ時間が掛かった...ブヨに邪魔されながら昼飯。ここからの稜線歩きはたまりませんなぁ。
あれっ。そういや青物持ってきてなかったんでちょうどいいや。
障子ヶ岳がどかーんと。
いや~暑いのであの滝で水浴びした~い。
障子ヶ岳到着。いや~主稜線が絶景です。
紫ナデ、大桧原山、赤見堂山、月山。どーん。
以東岳方向。どーん。
大朝日方向。どーん。
ちょっと降りて障子ヶ岳。こっちはちょっといまいち。やっぱりちゃんと紫ナデ経由で来ないとダメですな。
だいぶ進んで振り返るっと。
栗畑から天狗小屋。っていうか主稜線がすごすぎてどこじゃって感じです。
小屋に行く前に天狗角力取山から。
明るいうちから乾杯~♪
誰もいないかと思ったら19時過ぎ天童からの人が到着。明日仕事なので4時前に小屋出てそのまま出勤だそうです。
水場は普段どうなっているか知りませんが、手前は雪渓で埋まっていてちょい藪を越えてもう1本先の沢で取れました。どうせ雪渓で繋がっているので同じだと思います♪
天童の人はいついなくなったかわからないままようやく起床。準備をして出発。今日も主稜線がばっちりですなぁ。
しか~し、その後雨が降り始めたと思ったらいつしか土砂降りの雷雨へ。空模様がかなり不安定な感じがするので樹林帯がなくなるところは歩きたくないので二ツ石山までで戻る事に...
いや~ずぶ濡れです。着替えて昼飯食って午後からは読書(昼寝)です。やっぱ日頃の寝不足のせいかすぐに眠くなる。何度も同じところを読んでいるうちに意識不明に...
夕方には雨は上がりましたがガスったり晴れたり不安定な感じ。今日も明るいうちに乾杯~♪19時には就寝。Zzzzz
片付けをして出発。今日は下山することに。これを見ると昨日無理して行っていればよかったかなぁという感じでした。
大朝日と小朝日。
以東はちょっと雲の中。
天空への道みたい。
で、振り返ると主稜線はガスの中。月山の方からは雷鳴が...やっぱ戻っていて正解だったかな。駐車地点に戻る直前には雨がパラパラ降ってきたし。
障子ヶ岳はばっちりでした。
雪渓とブナの新緑はいいデスなぁ。不安定な天候です。そろそろ梅雨かなぁ。
こっちのコースは1000mくらいまでは何回も雪渓を越えます。所々、赤テープはありますがちょっとわかりにくいかも...
ここも真っ正面の急斜面を下ります。アイゼンは使わないで降りましたが結構硬いところもあるので注意必要です。途中の水場はかろうじて出ていました。
松の廊下。
日暮沢へ自転車を回収に向かってゆったり館で久々の風呂。盛大に靴ズレ起こしたので痛~い。まるきやで肉そば大盛りとゲソ天(小)を食って帰宅。寒河江に向かうまでも突然雨が降ったり止んだり。
それにしても靴が臭い。納豆臭と違いが全くない。
予定通りは行かなかったけど満足満足。3日で20時間以上は寝たのでだいぶ疲れも抜けました。いつかリベンジしようっと。
※花関係の写真はそのうちアップします。結構いろいろ咲いていました。
障子ヶ岳からの360度の絶景。
ブナ新緑が気持ちいいですなぁ。
で、いきなり渡れそうにない沢...裸足で突破しました。久々の重荷で転けそうになりました。ふう。
急な尾根を登って稜線が見えてきました。久々の重荷はキツいです。それにしても風がないので暑い。蝉の鳴き声もうっとうしい。
ちょっと雪渓を歩きます。新緑と雪渓のコントラストがたまりませんなぁ。
だまし紫ナデを越えてようやく紫ナデ。
赤見堂山?と月山。
障子ヶ岳と主稜線。
ようやく到着。だいぶ時間が掛かった...ブヨに邪魔されながら昼飯。ここからの稜線歩きはたまりませんなぁ。
あれっ。そういや青物持ってきてなかったんでちょうどいいや。
障子ヶ岳がどかーんと。
いや~暑いのであの滝で水浴びした~い。
障子ヶ岳到着。いや~主稜線が絶景です。
紫ナデ、大桧原山、赤見堂山、月山。どーん。
以東岳方向。どーん。
大朝日方向。どーん。
ちょっと降りて障子ヶ岳。こっちはちょっといまいち。やっぱりちゃんと紫ナデ経由で来ないとダメですな。
だいぶ進んで振り返るっと。
栗畑から天狗小屋。っていうか主稜線がすごすぎてどこじゃって感じです。
小屋に行く前に天狗角力取山から。
明るいうちから乾杯~♪
誰もいないかと思ったら19時過ぎ天童からの人が到着。明日仕事なので4時前に小屋出てそのまま出勤だそうです。
水場は普段どうなっているか知りませんが、手前は雪渓で埋まっていてちょい藪を越えてもう1本先の沢で取れました。どうせ雪渓で繋がっているので同じだと思います♪
天童の人はいついなくなったかわからないままようやく起床。準備をして出発。今日も主稜線がばっちりですなぁ。
しか~し、その後雨が降り始めたと思ったらいつしか土砂降りの雷雨へ。空模様がかなり不安定な感じがするので樹林帯がなくなるところは歩きたくないので二ツ石山までで戻る事に...
いや~ずぶ濡れです。着替えて昼飯食って午後からは読書(昼寝)です。やっぱ日頃の寝不足のせいかすぐに眠くなる。何度も同じところを読んでいるうちに意識不明に...
夕方には雨は上がりましたがガスったり晴れたり不安定な感じ。今日も明るいうちに乾杯~♪19時には就寝。Zzzzz
片付けをして出発。今日は下山することに。これを見ると昨日無理して行っていればよかったかなぁという感じでした。
大朝日と小朝日。
以東はちょっと雲の中。
天空への道みたい。
で、振り返ると主稜線はガスの中。月山の方からは雷鳴が...やっぱ戻っていて正解だったかな。駐車地点に戻る直前には雨がパラパラ降ってきたし。
障子ヶ岳はばっちりでした。
雪渓とブナの新緑はいいデスなぁ。不安定な天候です。そろそろ梅雨かなぁ。
こっちのコースは1000mくらいまでは何回も雪渓を越えます。所々、赤テープはありますがちょっとわかりにくいかも...
ここも真っ正面の急斜面を下ります。アイゼンは使わないで降りましたが結構硬いところもあるので注意必要です。途中の水場はかろうじて出ていました。
松の廊下。
日暮沢へ自転車を回収に向かってゆったり館で久々の風呂。盛大に靴ズレ起こしたので痛~い。まるきやで肉そば大盛りとゲソ天(小)を食って帰宅。寒河江に向かうまでも突然雨が降ったり止んだり。
それにしても靴が臭い。納豆臭と違いが全くない。
予定通りは行かなかったけど満足満足。3日で20時間以上は寝たのでだいぶ疲れも抜けました。いつかリベンジしようっと。
※花関係の写真はそのうちアップします。結構いろいろ咲いていました。
障子ヶ岳からの360度の絶景。
登録:
投稿 (Atom)