analytics

2025/07/27

2025山・その16 矢大臣山

朝活で矢大臣山へ。
朝から暑い。
ブナ三兄弟。ちょっと風があった。
長持石。
山頂到着。
日差しも弱く、風もあるので大休止。1時間ほど展望台で涼んでから下山。

2025/07/26

2025山・その15 赤面山

朝から暑いけど1100mスタートの赤面山へ。まだ誰もいない・・・
リフト廃墟
アブがウザいけど風があってそれほどでもない。
下界は暑そう
8合目で自然の家からと合流
あちらは激混みだろう。
山頂到着。風があって涼しい。
余裕で三本槍まで行けそうな感じがするけどここで止めるのがベスト
甲子旭と奥に飯豊。
30分ほどの大休止で下山。
アサギマダラが飛んでいた。下に行くほど暑くなってくる。止めて正解。
ほどよい感じで終了。

2025/07/20

2025山・その14 五葉山

本日は五葉山へ。
朝から暑い。しかし、海風の影響か風が吹いていたので昨日より涼しい。
風が気持ちいい。
畳石到着。この辺からアブだらけ。
沢沿いではないけどずっとアブ。
風は気持ちいい。
山小屋到着。
水場もあって快適。
冷たい水を補給して出発。
すぐに神社到着。
山頂はもうちょっと先だった。
山頂到着。
日の出岩まで行ってみた。
海はあまり見えなかった。

下界は暑い。

2025/07/19

2025山・その13 早池峰山・鶏頭山

夏は晴れたことがない早池峰山へ。
シャトルバスでGo!
朝はまだまだ快晴♪
5合目を過ぎて
ハシゴ場を上って
山頂到着。
ハヤチネウスユキソウがまだまだ咲いていた。
これから向かう縦走路。
最初は岩ゴロゴロ、最初の鞍部からは樹林帯ドロドロでなかなかハードな道でした。
中岳到着。
こんな細いところも・・・
段々ガスが上がってきた。それよりも暑い。
ようやく鶏頭山到着。風がなくて暑い。
樹林帯はまだ少し涼しく感じる。アブも出て来てようやく下山。

2025/07/12

2025山・その12 磐梯山

毎年恒例磐梯山へ。
登山口は閉鎖だって。駐車場が半分くらい土砂で埋まっていた。でも登山道は山頂まで何も問題なし。
ガスが抜けないので視界無し。涼しいのでOK。
天狗岩。
ウスユキソウが咲いていた。
山頂到着。

三角点。
バンダイクワガタはどこにもなかった。12℃くらい。
一気に下山。矢大臣山よりも距離はないのか・・・
下界も涼しくていい感じです。しばらくはこんな感じがいいです。

2025/07/06

2025山・その11 二ッ箭山

今週はまったりと過ごすことにする。
朝から蒸し暑い。
まだアブは出ていない。
今日は鎖場を上る。
女体山へ。
山頂は風があって気持ちいい。大休止。
スッキリとはしないが海まで見えた。トンボが飛んでいた。
朝活終了。

2025/07/01

2025山・その10 合歓山(北合歓山・合歓山東峰)

まずはじゃんじゃん車で上って道路最高地点の武嶺へ。3275m
玉山が見えた。
まずは合歓山の最高峰の北合歓山へ。こちらはちゃんと登山道。
ちょっとこんなとこを上って行く。すでに3000m近い標高。
開けてきた。
リンドウが咲いていた。
これは何だろう。
チングルマ?と思ってけど木に咲いているのでイチゴか何かか。
うーん、涼しくて最高。今回は天気が良くて最高。
いつもの逃げない鳥。
急登は終わってまったり登りへ。
反射板があった。
山頂まであとちょっと。
山頂到着。
三角点もあった。
こないだ行った雪山。
5年前ほどに上った南湖大山かな。
下山して一番の激混みエリアへ。駐車場がやっと空いて駐車。
東峰へ。
蒋介石の別荘だった?(あった?)松雪荘。

昔はスキー場があったらしい。リフトの残骸も残っていた。
ずっと階段。しかし、3000m以上なので遊歩道にしては結構キツい。
ほどなく山頂到着。
上ってる途中から一番印象に残った山。

意外に時間が経過したので一気に台中駅まで戻る。下界は暑い。
新幹線で桃園まで戻る。台湾ではどこでもテイクアウト出来る。店は暑そうなのでエアコン効いたホテルでビールを飲みながら・・・

翌日も朝から小籠包食ったりして帰ってきました。日本はより蒸し暑く感じる・・・