analytics

2025/03/30

2024-2025・その19(東吾妻山)

いまいちな天候の週末。ピンポイントを狙って蒲谷地から東吾妻へ。
カリカリにちょっと新雪。
1400m越えてようやく山頂が見えてきた。
磐梯山もバッチリ見える。
いよいよ安達太良が眼下に。
だいぶフラットになってきているが・・・ガリガリでどうなるか。
浄土平まで除雪は到達しているようだ。いつ開通するんだろうか。
山頂到着。いつもよりは風は弱い。でも寒いので風の当たらないところで休憩。午後からは崩れる予報だし、ガリガリなので戻る事に・・・
鎌沼と一切経山。
1400辺りで磐梯山の山頂が見えなくなってきたと思って下ったらボサボサ降ってきた。
11時半前には下山。ガリガリだとけどストップはなかったので先週よりは滑りはOK。

2025/03/22

2024-2025・その18(三岩岳・ミチノギ沢・窓明山)

またまた三岩へ。
今日もご機嫌。
窓明山も見えてきた。
それにしても風が強い。
前回よりも埋まっている。
飯豊は見えないけど会津朝日まではばっちり。
山頂到着。風が強いので早々に滑走準備。
今日は万全なのでミチノギ沢へGo!
坪入山を目印にGo!
それにしても苦行系な雪質。
去年と違って迫力ある雪庇。

1400mから登り返して窓明山へ。
苦行なトレースが・・・
三岩岳全貌。窓明の頂上は爆風。
窓明から降りるところも雪庇が出来ていて右往左往。
下で休憩されていた方から誘導してもらった降りた。風よけなのでようやく休憩。
家向山への登り返しから三岩と窓明。
横滑りなどジャングルスキーのテクニックで道路までスキーで降りて来れました。

2025/03/15

2024-2025・その17(代塚山)

満を持して?代塚山へ。
藤巻の方からはまったくいけそうにないので弥平四郎からGo!
林道を歩きはじめる。
飯豊の稜線が輝いていた。
尾根に取り付く。所々、クラックが入りはじめている。
あれが山頂か?
右側一段落ちているの左側から・・・
950mピークからは超修行系・・・
脱いだり履いたり面倒なのでスキーは止めてつぼ足へチェンジ♪
すると雪原が広がっていたりする・・・
車にあるのでアイゼン持ってこればよかった・・・
何でもいいので山頂到着♪
やっと西会津十三名山完登!!!

https://www.nishiaizu-yamanetwork.com/blank-3

双耳峰の展望地へ。
地蔵から三国への稜線が見える。
ここから三国へはかなり厳しい稜線。
帰りに疣岩の稜線の奥に大日岳の稜線が見えた。
左側尾根が落ちて今日の核心の一つ。
950mピークでカップラの昼メシ。
ここから横滑りまくりの滑走。

ようやく一つのミッションが完了

2025/03/08

2024-2025・その16(早池峰山)

今年も早池峰へ。門鹿からGO!
先行者がいるようだ。
夏の登山口。
昨日は雪が降ったようだ。
ようやく林道終点。
アイオン沢。去年より全然埋まっている。
アイオン沢の上へ。稜線が見えてきた。
今年は埋まっていい感じの斜面。
稜線に乗って1800m付近。ふう。あと少し。
中岳、鶏頭山と早池峰の稜線。
山頂到着♪
薬師岳が見えていた。遠望はなし。
避難小屋と早池峰剣ヶ峰。
稜線はちょいパウダー。
稜線を降りるところからパウパウ♪

今間にないくらいのパウパウ♪
一気に林道終点へ。林道も下まではボブスレーで一気にGo!
最後の林道歩きが長い・・・
今年も早池峰ハーフマラソン完走・・・

2025/03/01

2024-2025・その15(三岩岳)

そろそろかと思って三岩へ。
いつもよりも高い壁。
朝から気温も高いので尾根コースで。
今日も山頂はご機嫌です。
1300m付近から大戸沢岳。
それにしても暑い。汗だくでバテ気味。
若者に抜かれて窓明山。
あれっ。
右側でなんか動くと思ったらオコジョだった。
冬毛のオコジョは初めてです。

1700m手前から風が強くなって来た。
1700mのダケカンバもかなり埋まっている。
小屋も反対側からしか存在が確認出来ない。
あと少し。
いつもよりだだっ広い山頂周辺。
奥は越後三山。
遠くに飯豊が見えていた。
今日は暑くて前回から中三日でペースも狂ったのでピストンで戻る事に・・・
で、先週とはうって変わって修行系の下り。
1300mからはストップ雪・・・

そろそろ春かな。