analytics

2024/12/21

2024-2025・その2(安達太良山)

今週は冬靴の調子を確認するために安達太良へ。うーん、快晴。
馬車道途中の展望台から。
風が強そうだ。
今年は雪が多い。
くろがね小屋経由で行ってみることに・・・
うーん、段々天気が怪しくなってきた。
くろがね小屋からワカン装着。
スキーと違ってぬかる。それにしても風が強い。
振り子沢。
視界不良のトラバースがちょっと辛い。もう夏道はどこって感じです。下の方は埋まってないです。
辻の峰到着。
稜線は無理そうなので山頂へ直登コースへ。
うーん、この辺も暴風。
山頂直下へ。
一応乳首へ。
帰りは峰の辻まで戻ってから勢至平へ直接下りた。
フリース手袋だけだったので気温は高めかと。風が強くて氷が当たると顔が痛かった。

2024/12/14

2024-2025・その1(会津駒ヶ岳)

ようやく体調復活。
最近恒例の駒からスタート!
下の冬道はOK
上の方はまだまだなので夏道通りへ。
ヘリポート到着。去年よりは雪は多い。
水場をパス。今日はスノーシューのパーティしかいないのでずっと林道からラッセル!ラッセル。
1700m付近で予定の時間となったし、ルート若干ミスで戻り登り返しになるのは嫌なのでここまで。
下りはパフパフで一気に下る。1回盛大に転けた以外は問題なし。
シーズンスタート!!!

2024/11/30

2024山・その32 二ッ箭山

用事もあるので二ッ箭山へ。
快晴。
寒椿?
日が当たらないと寒い。
滝の上から残った紅葉
鎖場登って・・・
山頂到着。
ちょっと内陸は雲が多い。
今日は海までばっちり
三角点にも寄って下山。

2024/11/24

2024山・その31 又見山

前から行きたかった又見山へ。
対面に見える小野岳の上の方は白い。1000m未満ならばまだ大丈夫でしょう。
体育館の脇の登山口。
最初は急登。あまり踏まれていないのできのこ採りのように体力がそがれる。
途中の四等三角点。
だいぶ開けてきた。それにしてもニホンジカが徒党組んで走り抜けていく・・・
白い物が見えてくると山頂到着。
ちょっと雪が降ってきた。
那須の方も真っ白だった。
周回することに。しかし、反対側は滑り台や細尾根。しかし、ニホンジカどんだけいるんだ。
帰りはまったりと道路を戻る。真っ正面に金塚山。

2024/11/16

2024山・その30 矢大臣山

紅葉狩りで矢大臣山へ。

上の方は落葉だけど下の方はいい感じ。
長持石
スカスカで見通しがいい。
ツツジも咲いていた!?
山頂の一角へ。
ちょっと風が強い。
山頂到着。
展望台の上は寒い。
ブナ3兄弟付近。
来週冬型で強風になると紅葉も終了かな。

2024/11/09

2024山・その29 安達太良山

満を持して塩沢温泉から安達太良へ。
スキー場周辺は紅葉は終わりかけ。
屏風岩から。
寒々しい感じになっていた。でも、三階滝がよく見える。
八幡滝。水量がしょぼい。
馬車道へ出ると白い物が見えてきた。
峰の辻から山頂。人は少なさそうなので山頂へ行ってみることに。
山頂到着。
人は少ない。飯豊は真っ白だった。
沼の平。
北側は雪がびっしり。
箕輪山にも寄ってみた。
笹平から塩沢へ下る。